カスタマージャーニーマップのルーツとされている経営者をご存じですか? スカンジナビア航空CEOだったヤン・カールソン氏だそうです。空港で荷物を預かる対応、客室乗務員の機内対応などの接点を重要視し、経営難から会社を立ち直らせました。夏休み、旅行の季節ですね。顧客体験を自社のUXに役立てる良いチャンスですよ。
それでは今号の内容です。
会費の自動支払い登録状況が一目で分かります

2026年への会員資格更新手続きがスタートしました。2025年12月25日までに済ませていただくようお願いします。
これまでご自身が自動支払いを登録しているかどうか分かりにくく、ご不便をおかけしておりました。今年から会員マイページで「自動課金」マークを表示しています。

上のマークが表示されている方は、2025年11月30日に6,600円が自動で引き落とされます。新たな手続きは不要です。
詳細はこちらをご覧ください。
【重要】【WACA事務局】2026年WACA年会費のお支払いについてお知らせ(自動支払登録者)
新たに自動引き落としを始めたい方
自動課金を登録する
https://credit.j-payment.co.jp/gateway/payform.aspx?aid=105706&iid=PDT-FEE-0001&mailauthckey=90d4c44748cb481794285ea7d711211b
※2026年会費が即時決済されます。以降は毎年11月30日に自動で引き落とされます。
自動引き落としを希望しない方
下記のフォーム入力をお願いします。引き落とし停止と会員マイページの自動課金マーク削除の手続きを事務局でいたします。
ご自身で支払う場合の手続き
※決済の際に「インボイスの有無」の欄を「必要」にしてください。決済と同時に領収書が自動送信されます。

同一組織の複数会員の年会費を請求書でまとめて支払いたい場合は上記のフォームにご入力ください。
※なお法人会員は、企業の担当者に別途ご案内予定です。上記フォームは使いません。
領収書発行
年会費領収書発行依頼フォーム
発行は年1回のみです。
更新手続きとは?
1.WACA年会費のお支払い
金額:6,600円(税込み)
※資格の種類・数を問わず同額
既存資格に加えて新たな資格を2025年に取得された場合もお支払いが必要です。
2.フォローアップテストに合格
対象はウェブ解析士以上の資格認定者です。
2026年度フォローアップテストの詳細はこちら
【重要】2026年度資格維持のためのフォローアップテスト開始と受験方法のお知らせ
そのCJM、生きてますか?顧客の心を動かす「物語」の描き方

マーケティング戦略の策定に欠かせない「カスタマージャーニーマップ(CJM)」
多くの時間と労力をかけて立派なマップを作成したにもかかわらず「具体的な施策につながらない……」と疑問を感じている方も少なくないのでは。
原因の多くは、CJMが単なる機能の羅列や企業目線の理想論で終わってしまっていることにあります。タッチポイントごとに「認知」「興味」「比較検討」といったラベルを貼り、自社が提供できる機能を並べただけでは、人の心は動きません。
というかこのCJMで購入する人がいると心から思えるストーリーって、どれくらいありますか?
では、どうすれば「生きたCJM」を描けるのでしょうか? 答えは、ペルソナを主人公に、ベネフィット(≒理想の未来)が実現するまでの物語を具体的に描くことです。

ウェブ解析士を例に考えてみましょう。ひとつのストーリーとして読んでみてください。
導入:見えない壁
月曜日の朝、田中雄介は電車の中でスマートフォンを見つめていた。クライアントから届いた「競合他社の提案の方が具体的で魅力的だった」というメールに、胸の奥がざわついている。GA4の画面は毎日見ているし、広告運用もそつなくこなしている。それなのに、なぜか提案が刺さらない。同期の佐藤は先月、外資系IT企業への転職を決めたという。34歳、妻と3歳の息子を抱える雄介にとって、時間だけが過ぎていく焦燥感は日増しに強くなっていた。
第1章:興味 – 小さな光
「また残業か……」。雄介は深いため息をつきながら、GA4のレポート作成に取り掛かった。いつものように数値を眺めていると、画面右上に小さな広告が表示される。「GA4を使い倒す実践テクニック」。思わずクリックしてしまう。
その夜LinkedInを眺めていると、業界の先輩がシェアした記事が目に留まった。「デジタルマーケティングの未来を切り開く、ウェブ解析士という選択」。紹介されていたウェブ解析士協会の名前が、なんとなく頭に残った。
翌日、Facebookのフィードに流れてきた「3か月でGA4マスターになる方法」という投稿に、思わず「いいね」を押す。コメント欄には「ウェブ解析士の資格を取って人生変わりました」とあった。
雄介の心に、小さな希望の光が差し始めていた――。
いかがでしょうか。日常で感じる痛みからウェブ解析士に出合うまでの”温度のある”CJMがイメージできませんか?
このように、主人公の感情の機微や行動の変化をありありと描写することで、CJMは初めて血の通った「物語」になります。これこそが顧客のインサイトを捉え、本当に響くコミュニケーション施策を生み出す源泉となるのです。
私は毎月「「データマーケティング実践の全手法」と題したエキスパート講座を開いています。データと顧客心理からどうやってウェブサイトでストーリーの再現性を高めるかの講義です。
顧客起点マーケティングをどう実現すべきか悩んでいる方はぜひ受講してくださいね。

SNS運用を習慣化するヒント

みなさんは、いま継続して発信しているものはありますか?
SNS、note、ブログ、YouTube、メルマガ……。発信の手段は数えきれないほどありますよね。
SNSマネージャーの中にはクライアントのSNS運用をサポートしている方も多いと思います。継続のためにどんな工夫をされているのか気になり、上級SNSマネージャー向けのオンライン勉強会で質問してみたところ、投稿を続けるためにいろいろ工夫されていました。いくつかご紹介します。
- クライアントが負担にならない範囲でネタを出してもらう
- クライアントの現場を視察し、ネタ探しのヒントを持ち帰る
- 業務日報の共有からネタを拾う
- 数カ月ごとにネタをまとめ、棚卸しする
こうした中、やはり「投稿する日を決める」ことが継続のカギだという声が多く、Google スプレッドシートを共有してスケジュールを管理する例がよく挙げられました。
とはいえ、私たちSNSマネージャーがどんなに頑張っても、クライアントの業務すべてを把握できるわけではありません。SNS運用を継続するには、やはり「ネタ」をもらわないことには進まないのが現実です。
その「ネタ」をどう見つけ、引き出すか。
クライアントとの温度差をうまく測りながら、日々サポートしている皆さんの努力や工夫は本当に参考になります。
私の場合は、サイト制作からSNSサポートに入ることが多いため、制作の段階でクライアントの会社に“いつでも就職できるくらい”の情報をインプットしています(笑)。さらに、すでにコミュニケーションが取れているので、雑談の中からネタのヒントを探すことも。クライアントにとっては当たり前のことなので「ネタ」になるなんて思いもよらないものです。
SNSマネージャーの役割の一つは、SNSを見る側の視点に立って日常の中にネタを見つけるサポートをすることだと思っています。ネタ探しの視点が身につけば、投稿を続けることはずっと楽になります。
ただ、それだけでは十分ではありません。やはり、
- 「週に◯回投稿する」と決める
- 投稿する時間を業務に組み込む
など、運用を習慣化する仕組みを整えないと、どうしても止まりがちです。
投稿は「やる気」だけでは続きません。
- ネタが集まる仕組み
- 投稿を業務に組み込む仕組み
- PDCAを回せる仕組み

「なんとなくSNSをサポートしているけれど、これで本当に大丈夫なのか不安…」
「急に広報担当になって、SNS運用を任されたけど、何から始めたらいいのかわからない」
「すでに運用しているけれど、もっと成果を出せるようにスキルを磨きたい」
そんな方々に向けて、SNS運用を体系的に学べてすぐ実践できる知識やスキルが身に付きます。
講座へのお申し込みをお待ちしています!
カリキュラム部からのお知らせ
新規入会者向け説明会開催

「資格を取得したけど、次に何をすればいいのか分からない」とお悩みではありませんか? 最初に取り組むべきことや、委員会活動への参加方法などについて、毎月第1火曜日にオンライン説明会を開いています。
活動の進め方や会員ならではの特典、ネットワーキングの機会を提供します。新しい挑戦のヒントを得られますので、ぜひ参加してください。
日時:2025年8月5日(火) 21:00~21:30
形式:オンライン(ZOOM)
対象:WACA会員活動について知りたい方(WACA番号が必要です)
WACA会員アフィリエイトプログラム
WACAの講座や試験を紹介いただくことで、紹介手数料を獲得できるチャンスです。
・セルフバックも成果承認の対象に
会員様ご自身で講座や試験にお申し込みいただく場合(セルフバック)も成果承認の対象となります。ご自身の資格取得や学習も、アフィリエイト報酬の対象となりますので、ぜひ積極的にご活用ください。
・報酬率は30%
紹介いただいた講座や試験から、30%の報酬を獲得できます。
合格した皆様だからこそ、WACAの良さを伝えることができると思います。ぜひこの機会にご参加ください。WACAをさらに広めていきましょう!
WACAアフィリエイトプログラム概要
https://www.waca.or.jp/news/78795/#index_id5
会員アフィリエイトのお申し込み
https://waca.idevaffiliate.com/
【受講生募集】第66期ウェブ解析士マスター認定講座 10月18日(土)開講!
\ 目指せ、ウェブ解析士マスター! /
第66期の受講申し込みがスタートしました。
マクロ解析レポート・ミクロ解析レポート・講師養成の3コースを通じて実践的なレポート作成スキルを磨きながら、WACA認定講師としての知識と実力を身に付けます。
66期は初の年末年始またぎ講座。講師養成コース、マクロ解析レポート・ミクロ解析レポート試験(2回目)を開催します。
試験は年始にあるので、年末年始のまとまった時間を使って試験対策・準備できますよ。
- 来年こそはマスター合格を目指したい方
- 来年から講師を始めてみたい方
- 講師として教える力を身につけたい方
- 論理的なレポートが書けるようになりたい方
そんなあなたにぴったりの講座です。受講をご希望の方は、ぜひお申し込みください!
あなたのチャレンジを心よりお待ちしています。
WACA認定講師 ウェブ解析士マスター認定講座はこちら
マクロ、ミクロに加えてWACA認定講師を目指す方
ウェブ解析士マスター認定講座はこちら
マクロ、ミクロからレポートスキルを磨きたい方
(締め切り間近)毎回大好評のオフィスアワー。第一線のプロが語る、実践に役立つウェブ解析

7月のオフィスアワーでは、4人のウェブ解析士マスターが登壇。現場で課題に直面するあなたに「今すぐ役立つウェブマーケティングの実践経験」を語ります。
▼今回の注目トピック
- AIとウェブ解析、そのおいしい関係。
- Looker Studio 2.0
- AIを使って実現するスプレッドシート×API×GASを使った効率化
- Looker Studio入門:GA4で作る初めてのデータ可視化ダッシュボード
「こんな視点があったのか!」と驚く話や、明日から現場で試せる具体的なヒントが満載です。
\こんな方におすすめ/
- 組織のウェブ活用に課題を感じている
- 現場への支援アプローチを増やしたい
- 提案力・支援力を高めたい
日時:2025年7月25日(金)19:00〜20:30
会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料(ウェブ解析士以上の会員限定)
「デバイスカテゴリ」データから分かることは?

Q. ユーザーがどのデバイスで見ているか、比率などを確認するにはどうすればいいですか?
A.「テクノロジー>ユーザーの環境の詳細」レポートで簡単に確認できます。
どのデバイスからのアクセスが多いか、それぞれのエンゲージメントがどうかを一目で把握できます。

Q. デバイスカテゴリのレポートはどのような視点で見ると良いでしょうか?
A.以下の3視点で見ることが重要です。
- ユーザーの割合(量): どのデバイス(PC、スマートフォン)からのアクセスが最も多いか、サイトの主要な利用環境を把握します。
- ユーザーの行動(質): エンゲージメント時間や回遊率を見て、デバイスごとの使われ方の違いを理解します。
- 成果への貢献度(効率): キーイベント率を確認し、どのデバイスが最もビジネスの成果につながりやすいか見極めます。
例えば以下のレポートだと、赤枠を一つのくくりとして考えます。

上記の場合、タブレットは1%以下なので分析の優先順位は低いと判断し、対象から除きます。
ざっと見ると
- PCユーザーは「じっくり熟読・回遊」する傾向
- スマートフォンユーザーは「素早く目的を達成」する傾向
があるのではないかと考えます。さらに、
- スマートフォンユーザーはじっくり見ていないのに申し込みにつながりやすいのはなぜか?
- スマートフォンユーザーのエンゲージメントを改善すれば、申し込み率がより上がるのか?
など、数値からヒントを得ます。
その上で、スマートフォンの画面でもストレスなく読める文字サイズやレイアウトになっているかなど、実際のコンテンツと照らし合わせることで確度の高い改善施策につながりますよ。
GA4に苦手意識がある方は、実際のデータを見ながら活用や改善のポイントについて解説するGA4講座で一緒に学びましょう。
役立つ情報を無料で!Flashセミナー開催報告
7月3日、FlashセミナーVol.125「生成AIでデータ分析は本当に使える?」を開催しました。多田EC支援事務所の多田優之氏が登壇し、8種類のAIで検証した結果と現場での対策を解説しました。

また、7月10日はVol.126「生成AIの最新トレンド4選×今すぐ使えるAIエージェント5選」を開催。AI活用のスペシャリスト、池田朋弘氏が登壇しました。

2週連続でAIの活用がテーマ。いずれも再増席し、それぞれ350人以上申し込みました。関心の高さが伺えます。今後も取り上げてまいりますのでご期待ください。
Flashセミナーではマーケティング関係を中心に、今のビジネスパーソンや経営者に必要な技能を次々に紹介します。無料でオンラインだから、自宅で気軽に参加できますよ。
これから開催されるセミナーを探す
WACA各資格保持者に関するデータ
統計情報です。ご活用ください。
集計期間 :2025年6月1〜30日
【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 : 27人 (379人)
認定試験受験者数 : 213人(1521人)
合格者数 :193 人
合格率:91%
※()内は年度累計 予定者を含む
【有資格正会員数】
ウェブ解析士 : 1万2199人
上級ウェブ解析士 : 2949人
ウェブ解析士マスター: 120人
初級SNSマネージャー: 815人
上級SNSマネージャー: 318人
チーフSNSマネージャー: 26人
初級ウェブ広告マネージャー: 262人
上級ウェブ広告マネージャー: 84人
上級以上の資格に合格した方(敬称略)
上級ウェブ解析士
金城康哉、戸倉若奈(2025年5月)
齋藤大平、渡邉佑介、堀之内亜美、白川翔太、加地峻也、萬ヶ原蓮、田中華絵、西原麻里子、志賀瑛七、櫻井理乃、水野詩織、畠山博和、原健太郎、濱田もも、猪口貴博、松下佳渚子、井藤昌代、湯澤めぐみ、小峯久治、田内かほり、渡辺宏、鷺坂倫子、重野亜紀、滝沢奈乃子、坂本匡光、松井穂乃香、久野朗、河野一也、上田賢治、田村和明、岡治純子、勝野美紀、岡弘太(2025年6月)
上級SNSマネージャー
山下加代子、馬場健太郎、佐藤靖将、春山陽介(2025年6月)
※毎月のメルマガ発行締め切り前にご承諾いただいた方のみ掲載しています。
編集後記
メルマガ編集担当の中野です。8月は空の旅を予定しています。機内誌を読むのが密かな楽しみです。一流の作家が書いていたりして、文字からもおもてなしを感じられますよ。
次回の発行予定は2025年8月20日(水)です。