設定するだけで移行率が1.5倍に 施策設計に取り入れるべき法則とは? ウェブ解析士メールマガジン Vol.42

季節の変わり目に行われる在庫処分セール。最近はSNSやメールなどで情報が届くので、つい店をのぞいては買いそうになります。いつでも家の中の在庫を把握しておく必要が出てきました。みなさんはどう管理していますか?

それでは今号の内容です。

目次

WACA制作のゲーム「グローブストーリー」が商標登録されました

香川県東かがわ市とWACAの開発したスマートフォン向けロールプレイングゲーム(RPG)「グローブストーリー」が2024年12月、商標として特許庁に登録されました。

「グローブストーリー」とは

東かがわ市の市制20周年を記念し、WACAが開発・制作したRPGです。東かがわ市にそっくりな地形の「てぶくろ王国」には、実在する名所やご当地キャラクター「てぶくろくん」「てぶくろマン」、和三盆や引田ぶりなど“知られざる”特産品などが多数登場します。上村一郎市長もデバッグやシナリオの改善に取り組み、2022年2月から約2年かけて開発。2024年2月22日に正式公開しました。

アプリダウンロード数は3743(2025年2月1日現在)。YouTubeでは8人が28回配信してくださった他、メディアでの紹介はテレビ、ラジオ、新聞、ウェブメディアなど含めて20回を数えました。試算として、これまでのPR効果を広告費に換算すれば少なくとも2000万~4000万円程度の価値があったと見積もれそうです。展開次第ではさらなる経済効果・ブランド向上効果を生み出す可能性も考えられます。

引き続き、グローブストーリーとWACAの発展にご期待ください!

実録!マーケティング施策 第3回:顧客心理を意識する

上級ウェブ解析士の馬場晃です。

第3回は1月に実施した施策キャンペーンの結果をお伝えします。

結論からお伝えすると、非常に良い結果を記録することができました。LINE友だちに登録した方のうち14.8%がウェブ解析士の受講を決めてくださったのです。通常のナーチャリング施策ではCVRが10%だったので、1.5倍になりました。

具体的な結果は下記をご覧ください。

顧客心理を意識した2点を施策に取り入れたことが大きな要因です。

ポイント① 次のステップに進むための行動に期限や制限を設ける

「あと3日で特典がなくなる」などと期限や制限を明確に設定すると、損失回避の心理が働き、行動を促しやすくなります

例えば「明日で閉店するお店の在庫処分セール」に遭遇すると、本来それほど欲しくなかった商品でも、つい買ってしまうことがあります。これは失うかもしれない恐怖(損失回避)が人間の行動を大きく後押しするからです。

逆に、常にセールをしている店や有効期限のないクーポンは、利用率が大幅に下がってしまいます。

今回は視聴してほしい動画に対して3日や7日などの期限を設けました。実際、過去の検証データでは、期限設定の有無だけで次のステップへの移行率が1.5倍改善しました。ぜひ試してみてください。

ポイント② 小さな行動から大きな行動を引き出す

次に活用したのは、一貫性の法則です。取った行動や発言と矛盾しないようその後の行動を決定する人の心理を一貫性の法則といいます

例えばスーパーの試食で「一緒に飲み物はいかがですか?」と勧められたとします。そこで「おいしいですか?」と問われて「はい、おいしいです」と答えてしまうと、試食した食品と飲み物を両方とも購入してしまうのが典型例です。

この法則を応用し「動画を見るボタンを押す」→「動画を視聴する」→「感想を答える」と小さな“Yes”を積み重ねる流れを設計し、最終的に申し込みへとつなげる仕組みを作りました。

顧客心理に沿った施策設計が高い効果を生むと実感していただけたと思います。

次回は、LINE広告運用についてお知らせします。どうぞお楽しみに!

SNSマネージャーからの報告:Googleのハッシュタグ検索とは

こんにちは、チーフSNSマネージャーの藤原忍です。上級ウェブ解析士のカリキュラム委員やSNSマネージャーのカリキュラム委員長として活動しています。

Googleが2024年6月に日本独自の検索機能をリリースしたのをご存じでしょうか?

日本でリリースされた理由としてGoogleのブログでは以下のように書かれています。

インターネットを利用する目的として、日本では諸外国と比べて、最新のトレンドや自分の興味や関心のあるトピックを深掘りして知りたいというニーズがより強いことが最近の調査でわかりました。そして、流行を調べたり、共通の関心をもつ人とつながる手段として、最近は「ハッシュタグ」がよく使われています。日本語は、単語の間にスペースが不要なため、より長い文章など表現力豊かなハッシュタグが使われています。

引用元:https://blog.google/intl/ja-jp/products/explore-get-answers/search-japan-nowcast-hashtag/

日本ならではの特徴のようですね。「トピックを深掘り」! ウェブ解析士やSNSマネージャーの得意分野ではないでしょうか。

ハッシュタグ検索機能の概要

まず、通常のGoogle検索。結果にはウェブサイトの情報が並びます。
SNSマネージャー – Google 検索

SNSのアカウントはこのように表示されます。分かるのはアイコンと概要くらいですね。

ハッシュタグをつけてGoogle検索するとどうなるでしょうか。
#SNSマネージャー – Google 検索

SNSでの投稿が表示されます。また、タブを切り変えればSNSごとにハッシュタグ検索結果を確認できるようになっています。

機能の活用方法

ググる(Google検索)→タグる(ハッシュタグ検索)→タブる(SNSの検索タブから探す)。検索方法の変化とSNSでの検索機能拡充に伴い、ハッシュタグ検索からの流入数は以前に比べれば減少しています。公式の案内でも、Xでは2個まで。Instagramでも3~5個と言われています。

とはいえ、さまざまな調査によればGoogle検索が使われなくなったわけではありません。特に、年齢が上がるにつれてSNS検索よりもGoogle検索の方が活用されています。

ハッシュタグ検索機能なら、SNSで使われているハッシュタグをGoogle検索で入力し、SNSを網羅して一気に検索することもできるわけです。例えば大阪でおいしい店を探すために「#大阪グルメ」とハッシュタグ検索してみるとグルメサイトやお店の公式サイト以外に、たった今おいしい食事をした人の投稿が出てきたりします。
「#大阪グルメ」Google検索

会社や商品・サービスのクチコミを増やしたい時、またイベントを盛り上げたい時などには、SNS投稿にハッシュタグを付けるよう促しましょう。SNSにとどまらずGoogle検索でも投稿が表示され、より多くの人に見つけてもらいやすくする施策の一つになるでしょう。

比較的新しい機能ですので、上手な使い方を見つけてみてください。

SNSマネージャー養成講座からのお知らせ

2025年からこれまでSNSマネージャー有資格者のみを対象に開催していたセミナーを一部オープンセミナーとして実施します。開催日などは各SNSマネージャーの公式アカウントでお知らせしています。

公式Xアカウント

公式Instagramアカウント

2025年。今年こそ企業としてSNSを活用したい方、さらなる飛躍を求める方はぜひ受講なさってください!

初級SNSマネージャー養成講座の日程はこちら

上級SNSマネージャー養成講座の日程はこちら

会員のみなさまへのお知らせ

新規入会者向け説明会開催

「資格を取得したけど、次に何をすればいいのか分からない」とお悩みではありませんか? 最初に取り組むべきことや、委員会活動への参加方法などについて、毎月第1火曜日にオンライン説明会を開いています。
活動の進め方や会員ならではの特典、ネットワーキングの機会です。新しい挑戦のヒントを得られますので、ぜひ参加してください。

日時:2025年3月4日(火)21:00〜21:30
形式:オンライン(ZOOM)
対象:WACA会員活動について知りたい方(WACA番号が必要です)

説明会に申し込む

ウェブ解析士マスター資格の更新要件変更

ウェブ解析士マスターの皆さんへ重要なお知らせです。WACAマイページのお知らせに掲載していますので、ログインのうえご確認をお願いします。

マイページのお知らせ欄に記載したGoogleフォームにご回答ください。期限は2025年4月30日(水)です。

3月開講講座

興味をお持ちのお知り合いにぜひご紹介ください。

ウェブ解析士オンデマンド講座
講師:一般社団法人ウェブ解析士協会(江尻 俊章・佐々木 秀憲・田北 泰裕)

GA4連載第35回: プロパティを共有

ウェブ解析士マスターの井水大輔です。

探索レポートがプロパティ間で共有できるようになっているのはご存じでしょうか?

これまではプロパティごとに設定しなければならず、複数のサイトを管理していると同じ設定に手間がかかっていました。
よく使うものは一度作ってしまえば使い回すことができます。コピーされた探索レポートは編集もできるのでとても便利です。

GA4に苦手意識がある方は、実際のデータを見ながら活用や改善のポイントについて解説するGA4講座で一緒に学びましょう。

GA4講座の日程を見る

役立つ情報を無料で!Flashセミナー開催報告

1月29日、FlashセミナーVol.121「XR・空間コンピューティングにできること:開発事例と今後の可能性」を開催しました。株式会社MESONのプランナー、清水岳氏が登壇しわかりやすく解説してくださいました。

Flashセミナーではマーケティング関係を中心に、今のビジネスパーソンや経営者に必要な技能を次々に紹介します。無料でオンラインだから、自宅で気軽に参加できますよ。

これから開催されるセミナーを探す

WACA各資格保持者に関するデータ

統計情報です。ご活用ください。

集計期間 :2025年1月1〜31日

【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 :  33人
認定試験受験者数 :  73人
合格者数 :65 人
合格率:89%
※()内は年度累計 予定者を含む

【有資格正会員数】

ウェブ解析士    :   1万1153人
上級ウェブ解析士  :      2830人
ウェブ解析士マスター:     118人

初級SNSマネージャー:         746人
上級SNSマネージャー:         289人
チーフSNSマネージャー:          35人

初級ウェブ広告マネージャー: 246人
上級ウェブ広告マネージャー:   82人

※資格未更新者のランクダウンなどを行っています。

上級以上の資格に合格した方(敬称略)

上級ウェブ解析士
松岡永里子、河村真琴、中臣ゆとり、東勇輝、冨田雄一、石原真美、高橋良雄、近藤義樹(2025年1月)

ウェブ解析士マスター
鐘ヶ江優輝(2024年11月)、角田有紀子、関花子(2024年12月)

上級SNSマネージャー
中森龍斗、田畑憂隼、山口華奈、西村冴香、小泉凪沙、小澤歩、斎藤美佳子、松田健、佐藤仁美、林莉帆、藤根茉由子、神田園子(2025年1月)

上級ウェブ広告マネージャー
田中武志(2025年1月)

※毎月のメルマガ発行締め切り前にご承諾いただいた方のみ掲載しています。

編集後記

メルマガ編集担当の中野です。家の中をすっきり整理して使いやすくする様子の動画、助かります。同時に、期間限定につられて買いすぎている人が多いのでしょうか。いずれも賢く取り入れたいです。

次回の発行予定は2025年3月21日(金)です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次