日本漢字検定協会が発表する「今年の漢字」は「金」でした(5回目)。私の場合は「上」。WACAの仲間たちからさまざまな仕事を紹介していただき、ビジネスをさらに上へと向上させる目標ができたからです。みなさまの1年はいかがでしたか?
それでは今号の内容です。
ウェブ解析士認定試験公式テキスト 2025年版発売

ウェブ解析士公式テキスト2025年版が完成しました。生成AIの活用方法例なども加え、最新の内容にアップデート。1〜12月に開催されるウェブ解析士認定試験およびウェブ解析士認定講座に用います。
内容は以下の通りです。
第1章 ウェブ解析と基本的な指標
第2章 事業戦略とマーケティング解析
第3章 デジタル化戦略と計画立案
第4章 ウェブ解析の設計
第5章 インプレッションの解析
第6章 エンゲージメントと間接効果
第7章 オウンドメディアの解析と改善
第8章 ウェブ解析士のレポーティング
第9章 マーケティングにおける生成AIの活用
第9章では生成AIを初めて本格的に扱いました。マーケティングにどう取り入れるか、想定される場面と使い方の例を解説しています。例えば事業戦略やSEO、ソーシャルメディア、レポーティングなどさまざまな場面での活用を紹介しています。既に使いこなしている方も、これから使ってみる方も参考になさってください。
発行日:2024年12月10日
頁数:400ページ
価格:4400円(税込み)
WACA正会員は無料 クーポンコード配付予定
2025年1月中旬以降、WACAマイページでクーポンコードを配付予定です。改めてお知らせしますので、しばらくお待ちください。
初の合格祝賀会・新会員歓迎会を開催
11月22日、大阪市北区で近畿支部の新会員合格祝賀会・歓迎会を開催しました。

この1年間で新たにウェブ解析士、SNSマネージャー、ウェブ広告マネージャーの資格を取得した方が対象です。新会員13人と既存会員6人が参加。新会員同士の交流や、既存会員への質問や相談などで盛り上がりました。
他の支部でも祝賀会の開催を予定しています。詳細はメルマガやSNSで告知します。楽しみにお待ちください。
また「合格はしたけれど次に何をすればいいか分からない」という疑問にお答えすべく、毎月オンライン説明会を開いています。次回開催は2025年1月7日(火)午後9時〜9時半です。
「新規入会者向け」としていますが、WACA会員はどなたでも参加可能です。お越しをお待ちしています!
実録!マーケティング施策 第2回 マーケティングファネルの刷新と現状
上級ウェブ解析士の馬場晃です。
第2回のテーマは、WACAのマーケティングファネル刷新です。設計方法やコツ、課題や原因仮説の立て方などをご紹介します。ご自身の事業や支援先での実践に活用してください。
WACAのマーケティングファネル設計過程とコツ
マーケティングファネルとは
商品やサービスを顧客が認知してから購入に至るまでの段階を図式化したものです。通常は認知→関心→検討→行動の四つで構成されます。どの段階で顧客をどのように引き込み、次のステップへ導くか計画を立てるのに使用されます。
ファネル刷新に当たっては、初級講座の受講からユーザーにいかにスキルアップしてもらうかを重視しました。
刷新した結果、下の図のようにステージを設計しました(赤い矢羽)。ファネルをGA4で把握できるようになっています。

またステージごとの計測定義は下記の通りです。

刷新を通して得られた示唆とコツは以下の3点です。
- ビジネスモデルが正しく捉えられていること
- マーケティングファネル定義が具体的、かつ計測ツールで把握できること
- 枝葉にとらわれず、主要な導線の計測設計をまず行うこと
マーケティングファネルの現状と課題
直近1カ月でのマーケティングファネルごとの数値は、GA4探索レポートから作成した以下の図をご覧ください。

全体の傾向から課題と原因を考察し、仮説を立ててみました。
課題
「Stage2:関心・興味」の母数は一定数に上るものの「Stage3:決断・行動」への転換率を伸ばす余地があるのではないか。
課題の原因仮説
- 受講後にどんなベネフィットがあるのか、腹に落ちていないのではないか。
- 競合と比較されており、WACA独自の魅力や長所が伝わっていないのではないか。
- 決断を保留されており、行動を後押しできていないのではないか。
今後の方向性
今後下記のアクションを考えています。来月以降のメールマガジンでも施策結果や検討結果をお伝えしていく予定です。
- 上記の課題と原因に対し、施策を仕込んでいます。ステージ2からステージ3への転換率は2.91%なので、5%を目標に改善を進めます。
- ステージ3〜5は割合が現状では少なく、データのたまる2、3カ月後から検証を始める予定です。ステージ3〜5の転換率を計測し、今回と同様に結果の良し悪しを把握した上で、考えられる課題の抽出と原因仮説を立て施策を実行します。
SNS流行語ランキング年間大賞発表!
2024年もあと数週間。毎年恒例のSNS流行語ランキング年間大賞を12月3日に発表しました。1位はメディアミックスで大流行したあの曲です。

SNSマネージャーからの報告:事業計画書が必要なのと同様に……
ウェブ解析士の皆さま、初めまして。チーフSNSマネージャーの田畑由加子です。
簡単に自己紹介をいたします。
2023年にチーフSNSマネージャーになりました。行政機関から受託している起業創業支援機関でのメンターが普段の主な業務です。
SNSマネージャー資格取得のきっかけは、SNSを活用した認知・販路拡大などのニーズの高まりです。個人事業を始める方やスタートアップ企業など、相談に来る方のビジネスの一助にと、SNSの活用法を提案するためでした。
事業計画書とSNS運用企画書
新規事業を始める、新規ビジネスを創出する時に必ず通るプロセスがあります。
それは……事業計画書の作成です。
事業計画書がないと銀行の融資は受けられないといっても過言ではありません。継続して利益を上げ、存続できるのかを判断されます。
事業計画書の作成では実に多くのプロセスを踏みます。
- 顧客になるのは誰?
- 潜在的な課題、またはニーズは何か?
- 競合他社との比較は?
では、SNSをビジネスに活用する時はどうでしょうか。
プライベートでも使っており、身近であるからか“何となく”始めている個人事業主や経営者が多いように感じます。
事業を始める際に事業計画書があるように、SNS運用を始める際にも運用企画書が必要です。これを基に、SNSをどう活用し、企業の利益やメリットを出していくか判断します。
企画書通りに運用してはみたけれど目的が達成されなかった場合、理由や改善すべき点は何か。逆に予定していた以上の効果が出た場合、原因は何か。分析を繰り返すことによって自社の勝ちパターンが見えてきます。
目的と判断基準を明確にしてこそ解析の力がより発揮されます
目的と判断基準をテキストベースで共有でき、同じ方向を向いて支援できる資料がSNS運用企画書の役割です。
初級では運用企画書を書くのに必要な知識を学び、上級では実際に作成し講座内で各項目を吟味します。
皆さまのウェブ解析ライフの一助になりますと幸いです。
カリキュラム部からのお知らせ
ウェブ解析士マスター(講師)向け説明会
ウェブ解析士マスター(WACA講師)向けに、2025年版のテキストや講義の改訂ポイントに関する説明会を12月1日に開催しました。
moodleの「ウェブ解析士マスターコミュニティ」に録画動画を投稿しました。参加できなかったマスターの皆さまはご視聴ください。
上級ウェブ解析士分科会のご報告
2025年版カリキュラム作成作業が大詰めです。
第2部の演習課題として、短尺動画の構成案作成の演習が新たに追加されました。2025年1月から講座を開催できるように進行しております。
GA4連載第33回: 待ってました!ランディングページ登場
ウェブ解析士マスターの井水大輔です。
2024年11月末、多くの方が待ち望んだディメンションが探索レポートに登場しました。

そう、ランディングページです。
流入ページ別に分析したくても、これまでは「ランディングページ+クエリ文字列」のディメンションしかなく、広告などのパラメータがついていると同じページでも別々に集計されていました。
今回できた「ランディングページ」では、同じページは同一URLとして集計してくれます。これまでなぜなかったのか……。
GA4は定期的に改良され少しずつ使い勝手が良くなってきています。
GA4に苦手意識がある方は、実際のデータを見ながら活用や改善のポイントについて解説するGA4講座で一緒に学びましょう。
役立つ情報を無料で!Flashセミナー開催報告
12月3日に開催した、Flashセミナー Vol.118「WEB広告を取り巻く法的リスクと対策の重要性」のグラフィックレポートです。登壇者は林原俊子氏。
薬機法や景品表示法など、ウェブ解析士のテキストでも必ず取り扱う法令や取り締まりの最新情報を分かりやすく解説。参加者からは「ウェブ関連の法律の最新情報がわかってよかった」「関心のドンピシャだった」などの感想を頂戴しました。ありがとうございます。

Flashセミナーではマーケティング関係を中心に、今のビジネスパーソンや経営者に必要な技能を次々に紹介します。無料でオンラインだから、自宅で気軽に参加できますよ。
2024年最後のFlashセミナーは12月27日(金)開催です。テーマは「エフェクチュエーション」。優れた起業家が実践している原則とは? お申し込みをお待ちしています。
WACA各資格保持者に関するデータ
統計情報です。ご活用ください。
集計期間 :2024年11月1〜30日
【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 : 112人(1115人)
認定試験受験者数 : 427人(3288人)
合格者数 :377 人
合格率:88%
※()内は年度累計 予定者を含む
【有資格正会員数】
ウェブ解析士 : 1万691人
上級ウェブ解析士 : 2778人
ウェブ解析士マスター: 116人
初級SNSマネージャー: 717人
上級SNSマネージャー: 272人
チーフSNSマネージャー: 38人
初級ウェブ広告マネージャー: 236人
上級ウェブ広告マネージャー: 80人
上級以上の資格に合格した方(敬称略)
上級ウェブ解析士
中島陽香、小野純二、長峯義和(2024年10月)
望月裕子、宮城秀斗、根本美香、篠田佳那、加藤早貴、佐藤宙、樋口裕貴、小西貴之、池沢卓浩、大芝なつき、榎本友美、北村卓則、仲道日和、黒田美加子、六ヶ所美南、草川みさ、磯村朋花、増子知花、渡邉夏月、仲山洋史、山下勇樹、野村将利、池野谷勇佑、藤井秀美、坂青龍、藤村智基、網野謙一、阿部貴和、黒岩優子、濱田将司、中澤修、吉成俊治、兵藤隆史、馬場由峰(2024年11月)
上級SNSマネージャー
根本美香、佐々木恵里佳、上田紀子、高橋慶、日下智之、觸翔悟(2024年11月)
※毎月のメルマガ発行締め切り前にご承諾いただいた方のみ掲載しています。
編集後記
メルマガ編集担当の中野です。先月号のメルマガ冒頭でXの投稿を紹介しましたが、一部が誤っていました。訂正します。
(誤)1000万の「いいね」がついたそうです。
(正)1000万回以上表示されたそうです。
1000万「いいね」はなかなかありませんね……。大変失礼いたしました。
次回の発行予定は2024年1月21日(火)です。