新しい公式テキストが完成しました。最初に受けた時のテキストと比べるとずいぶん変わったような気がします。日進月歩のウェブ業界、最先端をいく人が間に入ってくれるから詳しくなくてもキャッチアップが可能なのだとつくづく思います。
それでは今号の内容です。
ウェブ解析士 公式テキスト2024年版を発刊

『ウェブ解析士認定試験公式テキスト2024』12月14日に発売しました!
例年より少し早くリリースできました。イラストや図解を増やし、複雑な概念も理解しやすいよう工夫を重ねています。これから学習される方が周りにいましたらぜひお知らせください。
また、問題集は2024年1月16日(火)発売予定です。
Amazonで『2024年版 ウェブ解析士認定試験 公式問題集』を予約
ウェブ解析士の資格をすでに取得し、資格を更新した方には無料でPDF版をダウンロードできるクーポンをお渡しいたします。詳しいお知らせはもう少々お待ちください。
なお、資格更新には二つの要件があります。
(1) フォローアップテストの合格
(2) 会費のお支払い(※法人会員の方は法人でのお支払い)
今年のフォローアップテストは2023年12月25日(月)が期限です。期限内なら合格するまで何度でも受験可能です。ご自身が合格したかどうかはマイページでご確認ください。
自治体・商議所と一緒に地方DXを進めよう!委員を募集
事業推進部地方DX委員長の阿部大和です。
地方DX委員会では各地の自治体・商工会議所などと連携し、地域の中小企業などを対象にデジタルマーケティングなどに関するセミナーを開催しています。
喜ばしいことに2024年の開催依頼もすでに数多くいただいています。そこで、実施に向け希望団体と直接やりとりし、セミナーを遂行する担当者を募集しています。居住地域、性別は問いません。
担当業務はセミナーを開催するまでの準備と、開催後も該当団体とコミュニケーションを取り続けることです。
地方DX委員就任条件
- 平日の日中に、該当団体などとオンライン打ち合わせの時間を取れる
- 自ら主体的に動ける
- Messenger(https://www.messenger.com/)で支障なくコミュニケーションが取れる
委員活動費(時給2500円)をお支払いします。ただし報酬目的ではなく、デジタルマーケターとして地域で自らのプレゼンスを高める目標をお持ちの方にお任せしようと考えています。
参加をご希望の方、詳細を聞いてみたい方は、こちらをクリックして事業推進部長の積高之までご連絡ください(Messengerが開きます)。
これまでさまざまな地域でセミナーを実施してきました。地方DX委員に向いているのは以下のような方です。
- その地域に何らかのつながりを持ち、今後も継続して関係を持ちたい人
- プロジェクトリーダーとしての能力を試したい人
- いろいろな人と知り合ってつながりを広げたい人
自らの方針で積極的に展開していただいて構いません。なお、参加団体の誘致(Step1と呼んでいます)は別の担当者が進めています。
地域活性化の主役として活躍していただき、それを支援するWACAとのハブになってください。期待してお待ちしています!
カリキュラム部からのお知らせ:ちょっと新しい試みです
カリキュラム部長と忘年会しませんか?
12/25(月)19:30〜21:00
トークテーマ「ウェブ解析士資格、どうやって活かしてますか?」など
今年一年間「オフィスアワー」と銘打ち、さまざまなテーマで会員向けセミナーを開催しました。
今回は年末ということで趣向を変え「忘年会しながらざっくばらんに話しましょう!」という会にしてみます。
こちらから一方通行で話すことはない前提ですので「顔出し・声出し必須」とさせていただきます。お好きな食べ物や飲み物を片手に、ライトに、フランクに皆さんと交流できればと思っています。
【予告】生成AIネタをウェブ解析士教科書各章に入れる研究会(仮)始動します!
名前そのままですが、生成AIネタをウェブ解析士教科書各章に入れる研究会を発足予定です。期間限定プロジェクトとして「ちゃんと研究に参加してくれる方」のみの募集とさせてください。少し条件を設ける予定です。
- 毎月の定例会参加ができる方
- 最低でも週1時間程度はこちらに活動に時間を費やせる方
- ChatGPTの有料版を使っている方
要件や開催概要などFIXしましたらまた告知いたします。まだまだこれから使っていくよ〜という方でも歓迎しますので、無料版から有料版に切り替えるなどご準備をお願いします!
ウェブ解析士会議開催報告
11月25日、4年ぶりの「 ウェブ解析士会議2023in大阪」が無事に終えることができました。

集合写真

登壇者の皆さん

挙手多数!皆さんの積極的な姿勢が伝わります

懇親会の様子
当日は会場からも多くの方がSNS上で様子を発信してくださいました。開催前後の様子はX(旧Twitter)の #ウェブ解析士会議2023 というハッシュタグで検索してみてくださいね。
セミナー後に #ウェブ解析士会議2023 の投稿数を調べたところ、X上で24時間のうちに335件もの言及数がありました。ウェブ解析士やSNSマネージャーの皆さんの意識の高さがわかります。
Togetter にもまとめられています。ぜひご覧ください。
https://togetter.com/li/2267491
2024年にもウェブ解析士会議が開催されることと思います。今から楽しみですね!
GA4連載第22回: ついに実装!計算指標!
ウェブ解析士マスターの佐々木秀憲です。
非常に重要な新機能が出たのでご紹介しますね。正確には10月くらいにリリースされていたのですが、最近やっと確認ができました。
ずばり「計算指標」機能です。
https://support.google.com/analytics/answer/14166471?sjid=4245396914663099156-AP
「待ってました!」という方もいらっしゃれば、「なにそれ?」という方もいるかもしれません。そもそも計算指標とは何かをご説明しましょう。
その名の通り、GA4内にある「指標」を自分の好きなように計算し、新たな指標を作れる機能です。
例えば「新規ユーザー率」というオリジナル指標を作ってレポートで使うことができます。
まず管理画面から[カスタム定義]を選択します。

[計算指標]を選択

[計算指標を作成]をクリック

以下のように入力します。

※API名はご自身が分かるものであれば良いので、上記と同じでなくて大丈夫です。
※数式の{}は、プルダウンで指標名を選択すると自動で入ります。

無事、登録ができました。
探索の指標一覧にも出てきて、使えるようになりました。

ただ、UAでは鉄板だった「離脱改善指標」(2021年まで公式テキストに掲載)は必要な項目が選択肢にないため、現時点では残念ながら設定できませんでした。さらなるブラッシュアップを期待したいですね。
それではまた来月お会いしましょう!
GA4に苦手意識がある方は、実際のデータを見ながら活用や改善のポイントについて解説する講座で一緒に学びましょう。
HCD基礎検定の申し込み開始
2024年3月2日(土)実施のHCD基礎検定の申し込みが始まりました。
ウェブ解析士の資格保持者は、以下のサイトから申し込みをすると割引料金が適用されます。
SNSマネージャーからの報告: 同業者のフォローはいる?いらない?
チーフSNSマネージャー伊藤雅恵です。
「フォロワーの多くが同業者です。SNSを運用する意味はあるのでしょうか?」という疑問をよく耳にします。
みなさんはどう思いますか?
同業者=ライバル会社からのフォローは、リサーチ目的であることが考えられます。
- フォロワー数はどのくらい?
- どんな情報を発信している?
- 参考にしたり、まねたりできる情報はないか?
こう考えると不快に感じられるのも仕方がありません。でも中には「同業者として応援したい」「お互い頑張ろう!」という気持ちのフォローもあるかもしれません。
また、同業者のフォロワーにはあなたと同じターゲット層がいる可能性が高いとも考えられますよね。
同業者にフォローされたらフォロー返しをして積極的にコミュニケーションを行い、同業者のフォロワーにも投稿が表示されることを期待してみるのもひとつの戦略です。まあ、逆もしかりですが。
あなたのコンテンツの質が高ければ、アカウントは自然と成長し、同業者の数は気にならなくなるはずです。
成長途中のアカウントは、同業者を笑顔で歓迎しましょう!!
そして、こっそり戦略を練りながら、同業者アカウントとも積極的にコミュニケーションし、ターゲットを共有させてもらいましょう。
ということで、同業者からのフォローは気にしないのがベストです。
SNSマネージャー養成講座では、運用目的を明確にすることや、目標を設定することの重要性を学びます。目標を達成するための手段として、いろいろなストーリーを描けるようになります。
お仕事でSNSの相談を受ける機会もあることでしょう。ウェブ解析士で未受講の方、初級SNSマネージャー取得で上級受講を迷っている方、この機会にぜひ取得を検討してみませんか?
WACA各資格保持者に関するデータ
統計情報です。ご活用ください。
集計期間 :2023年11月1〜30日
【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 : 97人(1,546人)
認定試験受験者数 :455人 (3,509人)
合格者数 : 412人
合格率:91%
※()内は年度累計 予定者を含む
【有資格正会員数】
ウェブ解析士 :10,155 人
上級ウェブ解析士 : 2,549 人
ウェブ解析士マスター: 119人
初級SNSマネージャー: 585人
上級SNSマネージャー: 207人
チーフSNSマネージャー: 34人
初級ウェブ広告マネージャー:162人
上級ウェブ広告マネージャー: 41人
編集後記
ウェブ解析士会議に参加した方の投稿や感想を聞きました。やっぱりリアルだと情報の多いこと! 次回の参加を検討中です。
2023年のメルマガ最終号でした。みなさま良いお年をお迎えください!
次回の発行予定は2024年1月23日(火)です。