フォロワーは何人いれば恥ずかしくない?企業のSNSアカウント ウェブ解析士メールマガジン Vol.46

WACA会員がオフラインで集まる機会がますます増えてきました。仕事がらみで依頼したり相談したりするだけでなく、友人として会える方ができると、会員活動がもっと充実しそうですよ。

それでは今号の内容です。

目次

部費援助あり クラブ活動を始めませんか?

生成AIの活用で仕事の効率が上がり、時間に余裕ができた方もいるのではないでしょうか。
増加した”可処分時間”を有意義に使いませんか?

会員のみなさまの知的好奇心の充足や趣味の深化のため、WACAはクラブ活動の告知や部費を援助いたします。講師を呼ぶ場合、謝礼はWACAがお支払いします!

オンライン・オフラインを問わず、共通の興味・関心を持つ会員同士で気軽に集まりましょう。視野を広げたり新たな発見につなげたりする絶好の機会です。

例えば以下のようなクラブを旗揚げしてみませんか?

  • ケーキ屋さん巡り
  • スポーツ観戦
  • カメラ同好会
  • オンライン読書会

クラブ活動はWACAのインターン生が発案し、運営しています。みなさまのご参加をお待ちしております。

WACAクラブ活動のサイトを見る

フォロワーは何人いれば恥ずかしくない?

こんにちは。チーフSNSマネージャー・上級ウェブ解析士の毛利美佳です。

今回は、初級SNSマネージャー養成講座で私が受けた質問をご紹介します。

Q フォロワーって何人以上いれば企業として恥ずかしくないですか?

A 実はこの問い自体、いま見直されつつあります。「フォロワー神話」はすでに崩壊しつつあるのが実情です(『日経クロストレンド』2025年5月の特集記事)。

特にBtoBや地域密着型などの分野では、1000人未満でもファンとの密な関係性を築いている事例が多く見られます。

フォロワー数よりも「誰に、何を届けたいか」を起点に運用目的に合ったKPIを設計することがSNS活用の第一歩です。

Q ネタ切れしたらどうすればいいですか?

A 「ネタがない」のではなく「見つけ方に迷っている」だけかもしれません。

季節行事、制作の裏側、失敗談、よくある質問など、実は社内にはたくさんの「届ける価値のある情報」が眠っているのです。

生成AIを使ってアイデアの棚卸しや切り口の発見をサポートする方法も有効です。例えば「フォロワーが反応しそうなネタを五つ出して」と聞いてみると、思わぬヒントが得られることがあります。他社アカウントの工夫を観察してもいいでしょう。

「どう見せるか」で新たな切り口が生まれますよ。

Q バズるにはどうすればいいですか?

A まず、バズることがSNS運用の目的ではないとお伝えしたいです。

SNSはあくまで「目的達成のための手段」。認知・信頼・関係構築など、自社にとってのゴールを明確にしておくことが大切です。

その上で、拡散されやすい投稿には「共感」「驚き」「役立つ」の3要素が含まれる傾向があります。他社の伸びている投稿にもヒントが隠れていますよ!

Q 広告って代理店に依頼した方がいいですか?

A そうとは限りません。SNS広告は少額から始められるのが特徴で、最初は社内で試してみるのも十分可能です。

例えば「いいね&リポストキャンペーン」や、過去投稿のリーチを伸ばすブースト(宣伝)などは、初めてでも取り組みやすい広告手法です。

外部に依頼するかどうかは、目的や社内リソースとのバランスを見ながら判断するとよいでしょう。

受講者の皆さんからいただく質問は、どれも実務に直結しています。SNSマネージャー養成講座では、こうした声に寄り添いながら、戦略的な運用スキルを学んでいきます。

今後も「よくある質問シリーズ」をお届けしますので、楽しみにお待ちくださいね。

初級SNSマネージャー養成講座の日程はこちら

上級SNSマネージャー養成講座の日程はこちら

専門学校生のアンケートにご協力をお願いします

積高之理事が教員を務める上田安子服飾専門学校の学生が「LGBTQ+」に関する調査を行っています。なるべく多くの方から回答を募りたいとのことで、WACA会員のみなさまもよろしければご協力をお願いします。参加は任意です

実施学生からのコメント
現在開催中の大阪・関西万博にて、上田安子服飾専門学校からLGBTQ+についてのプレゼンテーションを8月に行うことになりました。 準備の一環として「LGBTQ+に関する認知度調査」アンケートを実施しております。つきましては、より多くの方にご回答いただければ幸いです。
所要時間は約5分程度で、回答内容はすべて匿名で集計し、調査および発表の目的以外には一切使用いたしません。
ご多用の中恐縮ではございますが、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 調査に協力する

売上を作る「3ステップの物語」

上級ウェブ解析士の馬場晃です。

4、5、6月にエキスパート講座を開催しました。講座ではペルソナとカスタマージャーニーに関する新たな視点を紹介しています。

例えば、高性能なスマートウォッチを販売する場合を考えてみましょう。「ガジェット好きの30代」のような粗い設定だけでは、施策を考える解像度が不十分です。

どんな視点があればいいのでしょうか? ご紹介します。

売上を作る「3ステップの物語」設計法

【ステップ1】物語のゴールを決める:ベネフィットの特定

まず考えるのは「自社の商品は誰に対して、どんなベネフィットを提供できているか」です。

高性能スマートウォッチの例で、顧客アンケートを分析すると以下のような結果だったとします。

  • 充電が長持ちして、週末のキャンプでも安心(時間的・精神的解放)
  • デザインが洗練されていて、普段使いもできる(自己表現)

「購入の決め手=ベネフィット」が大小さまざまに見えてきます。それらをパターン化して、顧客の大部分はどんなベネフィットを商品やサービスに求めているかを明らかにします。

【ステップ2】主人公を登場させる:ペルソナの具体化

次に、決めたベネフィットを「最も求めているのは誰か」考え、主人公としてのペルソナを具体化します。

例えば「充電が長持ちして、週末のキャンプでも安心」というベネフィットを求めて商品を購入している人なら、定期的にアウトドアに出かけているはずです。こうした前提条件に当てはまるペルソナを作ります(CRMから実際の顧客を選ぶ手も取りたいです)。

例えばペルソナとして「IT企業に勤務し、普段はPCやスマホに囲まれているSさん。趣味は週末のキャンプで、その時だけはデジタルから解放されたい」という物語を考えるステップに進みます(実務ではさらに詳細にします)。

主人公としてのペルソナを高い解像度で描くことで、アプローチが明確になります。

【ステップ3】物語のルートを設計する:購買ストーリーの具体化

最後に、主人公(Sさん)が理想の未来(スマートウォッチ購入)にたどり着くまでの道のりを描きます。

  • 認知 愛読誌『GO OUT』の特集で商品を知る。
  • 興味 「キャンパーにおすすめのスマートウォッチ」といった記事で、自分ごと化する。
  • 検討 YouTubeのレビュー動画で、実際の利用シーンを見て確信を深める。
  • 購入 公式サイトで最終確認し、購入ボタンを押す。

このようにして初めて、どの媒体にどんな情報を発信すべきかが見えてきます。この設計こそがマーケティングの本質です。 

新たな視点とは「ペルソナを主人公に見立て、商品を買うことで主人公が抱えている課題を解決(または理想の状態に到達)するまでの道のりをジャーニーとして物語化する」ことでした。

皆さんもマーケティングではストーリーを意識してみてくださいね。

サイトを訪問しているのはどんな人か、どこを見れば分かる?

ウェブ解析士マスターの井水大輔です。
「GA4講座」でよくいただく質問を紹介します。

Q どんな人がうちのサイトを見ているのか、分かるんですか?

A ①レポートから「ユーザー属性の概要」を選ぶと、ざっくり確認できますよ。②どこのエリアから見ているのか、③性別、④年代などが分かります。

Q ユーザーの行動をもっと知ることはできますか?

A 「ユーザー属性の詳細」を見てみましょう。どの属性の人がどのくらいサイトに来て、どのくらいの時間滞在して、最後に申し込んでくれたのは何人か、といったことまで確認できます。

Q 18〜24歳の男性だけに限定して見るとかも可能なのでしょうか?

A 横にある「+」を押してみてください。今見ている属性(画像の例では年齢)に加え、別の属性情報を追加できます。どのようなレポートが表示されるのかは、ご自身のサイトで試して見てくださいね。

GA4に苦手意識がある方は、実際のデータを見ながら活用や改善のポイントについて解説するGA4講座で一緒に学びましょう。

GA4講座の日程を見る

カリキュラム部からのお知らせ

新規入会者向け説明会開催

「資格を取得したけど、次に何をすればいいのか分からない」とお悩みではありませんか? 最初に取り組むべきことや、委員会活動への参加方法などについて、毎月第1火曜日にオンライン説明会を開いています。

活動の進め方や会員ならではの特典、ネットワーキングの機会を提供します。新しい挑戦のヒントを得られますので、ぜひ参加してください。

日時:2025年7月1日(火) 21:00~21:30
形式:オンライン(Zoom)
対象:会員活動について知りたい方(WACA番号が必要です)

説明会に申し込む

WACA会員アフィリエイトプログラム

WACAの講座や試験を紹介いただくことで、紹介手数料を獲得できるチャンスです。

・セルフバックも成果承認の対象に
会員様ご自身で講座や試験にお申し込みいただく場合(セルフバック)も成果承認の対象となります。ご自身の資格取得や学習も、アフィリエイト報酬の対象となりますので、ぜひ積極的にご活用ください。

・報酬率は30%
紹介いただいた講座や試験から、30%の報酬を獲得できます。

合格した皆様だからこそ、WACAの良さを伝えることができると思います。ぜひこの機会にご参加ください。WACAをさらに広めていきましょう!

WACAアフィリエイトプログラム概要
https://www.waca.or.jp/news/78795/#index_id5

会員アフィリエイトのお申し込み
https://waca.idevaffiliate.com/

【受講生募集】第65期 ウェブ解析士マスター認定講座 7/19開講!

\ 目指せ、ウェブ解析士マスター! /
第65期の受講申し込みがスタートしました。

マクロ解析レポート・ミクロ解析レポート・講師養成の3コースを通じて実践的なレポート作成スキルを磨きながら、WACA認定講師としての知識と実力を身に付けます。

「講師として教える力を身につけたい」「論理的なレポートが書けるようになりたい」あなたのチャレンジを心よりお待ちしています。

▼講座概要
事前課題開始:2025年7月5日(土)
開講:2025年7月19日(土)

※早めに申し込んで事前課題に取り組み、合格を確実にしましょう!

ウェブ解析士マスター認定講座
マクロ、ミクロからレポートスキルを磨きたい方

WACA認定講師 ウェブ解析士マスター認定講座
マクロ、ミクロに加えてWACA認定講師を目指す方

毎回大好評のオフィスアワー。第一線のプロが語る、実践に役立つウェブ解析

7月のオフィスアワーでは、4人のウェブ解析士マスターが登壇。現場で課題に直面するあなたに「今すぐ役立つウェブマーケティングの実践経験」を語ります。

▼今回の注目トピック

  • AIとウェブ解析、そのおいしい関係。
  • Looker Studio 2.0
  • AIを使って実現するスプレッドシート×API×GASを使った効率化
  • Looker Studio入門:GA4で作る初めてのデータ可視化ダッシュボード

「こんな視点があったのか!」と驚く話や、明日から現場で試せる具体的なヒントが満載です。

\こんな方におすすめ/

  • 組織のウェブ活用に課題を感じている
  • 現場への支援アプローチを増やしたい
  • 提案力・支援力を高めたい

 日時:2025-07-25(金)19:00 – 20:30
会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料(ウェブ解析士以上の会員限定)

詳細・申し込みはこちら 

7月開講講座

興味をお持ちのお知り合いにぜひご紹介ください。

上級ウェブ解析士認定講座(オンライン講座)
Day1 2025年7月5日(土) 10:00〜11:00
Day2 2025年8月2日(土) 10:00〜12:00
Day3 2025年9月6日(土) 10:00〜12:00
講師:大野 貢

WACA各資格保持者に関するデータ

統計情報です。ご活用ください。

集計期間 :2025年5月1〜31日

【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 : 57人(352人)
認定試験受験者数 : 248人(1308人)
合格者数 :229 人
合格率:92%
※()内は年度累計 予定者を含む

【有資格正会員数】

ウェブ解析士    :   1万2035人
上級ウェブ解析士  :        2922人
ウェブ解析士マスター:    120人

初級SNSマネージャー:       801人
上級SNSマネージャー:       316人
チーフSNSマネージャー:      36人

初級ウェブ広告マネージャー:  253人
上級ウェブ広告マネージャー:   85人

上級以上の資格に合格した方(敬称略)

上級ウェブ解析士
西野智晴、長谷川由美子、松永幸三、加藤隼太、吉武春樹、内田哲平、清田真由、伊藤大智、菅井祐太、弓木和郎、中嶋和、志村拓哉、深谷晶人、大塚拓海、中川清登、倉持和貴、森菜摘(2025年5月)

上級SNSマネージャー
小豆澤直、藤田健登、松永賢哉、山田重昭、坂梨勉、石川香澄、渡邉功(2025年5月)

上級ウェブ広告マネージャー
成田真行(2025年5月)

※毎月のメルマガ発行締め切り前にご承諾いただいた方のみ掲載しています。

編集後記

メルマガ編集担当の中野です。コロナ禍の時期に知り合ったWACA会員の友人と初めてオフラインで集まり、ランチや散歩などを楽しみました。7月にもオフライン会に参加予定。オン・オフ両方でつながれるのが現代のいいところですね。

次回の発行予定は2025年7月23日(水)です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次