発展の止まらないAI。「メールを分析して、相手が気に入りそうな表現で返事を書く」「言葉にならなかった思いを察して返答する」などがすでに実現しています。何をどこまでAIに任せられ、どのツールが適しているのか? キャッチアップしたい方にぴったりな企画が始まりますよ。
それでは今号の内容です。
AI最新情報セミナーを毎週開催します

AIの進歩は日進月歩。キャッチアップできていますか?
ウェブマーケティングの業務を劇的に効率化できる無料オンラインセミナーを定期開催します。基本的に毎週土曜日の朝を予定しており、初回は5月24日(土)午前7時〜7時半に開催します。
登壇者はKAITEK代表、田中友紀氏。もとは理学療法士として医療や介護の現場で勤めていらっしゃった、異色の経歴の持ち主です。
田中氏からのコメント
私自身も、もともとは医療・介護の現場出身で、AIに関してはまったくの素人からのスタートでした。
「どうすればAIが身近に感じられるか」「どう伝えれば抵抗感なく踏み出してもらえるか」を大切にしながら、今では発信する側として活動しています。
現場での実体験や失敗談も交えながら、初心者の方にも分かりやすく実践的に伝えるよう心がけます。AIに少しでも興味を持っている方が安心して学び始められる、きっかけの時間になれば嬉しいです!
実録!マーケティング施策 第6回 価値の伝え方でCVを伸ばす
上級ウェブ解析士の馬場晃です。
広告やLINEで商品・サービスを紹介する際は「買ってもらう」「使ってもらう」のが前提です。しかし、 顧客ごとに“感じる価値”を的確に訴求できているかと問われると、十分に意識できていないのではないでしょうか。今回は、ベネフィット起点のコミュニケーションを事例とともにお伝えします。
ペルソナの重要性
同じ商品でも、ペルソナが変われば求める価値は大きく変わります


スターバックスの事例で考えてみましょう。
ペルソナ | スターバックスに期待する価値 |
朝のサラリーマン | 仕事に集中できる「第2のオフィス」 |
主婦 | 気軽に友人とおしゃべりできる「くつろぎの場」 |
誰の生活を切り取るかドラマのワンシーンのように想像すると、ペルソナが求めている価値が自然と浮かび上がります。
事例:LINEチャーチャリングプログラム
WACAのLINEチャーチャリングプログラム第1話のタイトルで、次の2パターンをテストしました。
- Aパターン:「マーケターとして市場価値を高められる方法」
- Bパターン:「AIに仕事を奪われるウェブマーケターと生き残るウェブマーケターの違いとサバイバル方法」
結果は遷移率が20%→35%に改善したBパターンの勝ちでした。
マーケターが抱く“危機感”を突いたことで、反応が大きく高まりました。驚異的に進化するAIにどう対処すればいいのか、常に模索し回避したいというベネフィットの方がより強く求める価値だったからと推測が立ちます。
想像力を鍛える二つのトレーニング
- 小説を読む
他者の立場や感情の動きを追体験し、「気持ち→行動」のプロセスを疑似体験する - 価値変換ワーク
- 自社商品の“特徴”をすべて書き出してみる
- 各特徴をペルソナ別に“価値”として変換する
「顧客はどんな生活文脈で、どんな理想(ベネフィット)を求めているか」を常に考え、理想実現に商品・サービスがどう貢献できるか言語化してみてください。
本日の内容をまとめると下記の通りです。
- ペルソナごとに「感じる価値」は異なり、個別価値の訴え方を変えるだけでCVは大きく伸びる
- 売り手と買い手をつなぐのは他ならぬベネフィット(顧客にとっての理想)
- 想像力は小説と価値変換ワークで鍛えられる
皆さんも日常のマーケティング活動で意識してみてください。
SNSマネージャーからの報告:「映え」から「リアル」へ? 新世代SNS「BeReal」
ウェブ解析士の皆さまこんにちは。チーフSNSマネージャー・ウェブ解析士マスターの木口祐一です。今年度からカリキュラム部 ウェブ解析士マスター分科会長としても活動しております。
今回紹介するのは、特に若年層の間で急速に普及しているSNS「BeReal」。「加工なしのリアルな瞬間を共有する」コンセプトのフランス発写真共有SNSです。
最大の特徴は、毎日ランダムな時間に届く通知「Time to BeReal」で、届いたら2分以内にスマートフォンのフロント・バック両カメラで同時に撮影した写真を投稿する点です。
フィルターや編集機能はなく、遅れて投稿するとその旨が表示されます。また自分が投稿しない限り、他の人の投稿を見ることができません。

投稿時間の通知

BeRealのアカウント
世界で利用者を増やしており、月間ユーザー数は4000万人。日本でも450万人を突破したという情報もあります。利用者の大半はZ世代で、日本では13歳から26歳のユーザーが90%以上を占めるなど、特に若年層に浸透しています。
なぜ若者が惹かれているのでしょうか。一つの理由として、Instagramなどの「映え」を意識したSNSに疲れたユーザーが「盛らない」ありのままの日常を共有できる点に魅力を感じているからだと言われています。親しい友人とのクローズドなコミュニティ内で、完璧ではない自分を気軽に表現できることが、SNS疲れからの解放につながっているようです。また、ランダムな通知は一種のゲームのような楽しさを生んでいます。
2024年にフランスのゲーム会社Voodooに買収された後は広告事業に注力しており、日本市場を主要ターゲットに位置づけています。日本国内でも広告に対する反応は大きく、ユニクロや資生堂、Netflixなどがキャンペーンを実施しています。
また、企業公式アカウント機能「RealBrands」を活用してファンとのエンゲージメントを強化する、リアルタイムな接点を作るといったビジネス活用が進んでいくことも考えられます。
ユニークな仕様やユーザーの利用動向には引き続き注目したいですね。
SNSマネージャー養成講座では、主要なSNSプラットフォーム(Facebook、Instagram、X、LINE, YouTube、TikTokなど)の特性を理解し、戦略立案から効果測定、炎上対策まで体系的に学ぶことができます。また、上級講座ではXに実際に投稿したり、運用企画書を作成したりするワークを通じて、座学だけでは得られない深い学びを得られるカリキュラムをご用意しています。
講座の詳細・お申し込みはこちらから↓
カリキュラム部からのお知らせ
新規入会者向け説明会開催

「資格を取得したけど、次に何をすればいいのか分からない」とお悩みではありませんか? 最初に取り組むべきことや、委員会活動への参加方法などについて、毎月第1火曜日にオンライン説明会を開いています。
活動の進め方や会員ならではの特典、ネットワーキングの機会を提供します。新しい挑戦のヒントを得られますので、ぜひ参加してください。
日時:2025年6月3日(火) 21:00~21:30
形式:オンライン(ZOOM)
対象:会員活動について知りたい方
(WACA番号が必要です)
WACA会員アフィリエイトプログラム
WACAの講座や試験を紹介していただいた方に、WACAが手数料をお支払いする仕組みです。
・セルフバックも成果承認の対象に
ご自身で講座や試験にお申し込みいただく場合(セルフバック)も成果承認の対象となります。ぜひ積極的にご活用ください。
・報酬率は30%
紹介していただいた講座や試験から、30%の報酬を獲得できます。
合格したからこそ良さを伝えることができると思います。WACAをさらに広め、ご自身の価値を高めていきましょう!
WACAアフィリエイトプログラム概要
https://www.waca.or.jp/news/78795/#index_id5
会員アフィリエイトのお申し込み
https://waca.idevaffiliate.com/
第65期 ウェブ解析士マスター認定講座 開催のお知らせ
第65期ウェブ解析士マスター認定講座が7月から始まります。ウェブ解析士マスターを目指す受講生を募集中です。
「マクロ解析レポートコース」「ミクロ解析レポートコース」でレポートのスキルを磨くとともに、認定講師を目指してみませんか。
ウェブ解析士マスター認定講座
https://membership.waca.or.jp/course/uncategorized/49701
WACA認定講師 ウェブ解析士マスター認定講座
https://membership.waca.or.jp/course/uncategorized/49570/
6月開講講座
興味をお持ちのお知り合いにぜひご紹介ください。
ウェブ解析士認定講座(オンライン講座)
6月7日(土)13:00〜16:00
講師:鐘ヶ江 優輝
上級ウェブ解析士認定講座(オンライン講座)
Day1 2025年6月14日(土)10:00〜11:00
Day2 2025年7月12日(土)10:00〜12:00
Day3 2025年8月16日(土)10:00〜12:00
講師:鐘ヶ江 優輝
ウェブ解析士オンデマンド講座
講師:一般社団法人ウェブ解析士協会(江尻俊章・久保田善博・佐々木秀憲・田北泰裕)
GA4連載: パーセント表示
ウェブ解析士マスターの井水大輔です。
GA4でレポート画面に「パーセント表示」が新たに追加されました。
従来は絶対値のみだったアクティブユーザー数やセッション数に対し、全体に占める割合をパーセンテージで確認できます。あるようでなかった表示ですね。いったんスプレッドシートでダウンロードして計算して……みたいな手間はもうなくなります。

デバイスカテゴリや流入チャネルごとに寄与度を直感的に把握できるため、分析結果の解釈がスムーズになります。
レポート画面のアップデートは随時行われており、今後の改善にも期待です。
GA4に苦手意識がある方は、実際のデータを見ながら活用や改善のポイントについて解説するGA4講座で一緒に学びましょう。
役立つ情報を無料で!Flashセミナー開催報告
4月30日、FlashセミナーVol.123「誰でも作れる!AIアプリ開発ツール”Dify”徹底解説セミナー」を開催しました。生成AIの導入・普及支援のスペシャリスト、小森一輝氏が登壇。企業が独自のAIアプリを導入する際の考え方やDifyの基本的な使い方を解説しました。

また、5月5日にはVol.124「緊急開催!MCPの設定と活用」を開催しました。テーマは「AIアプリケーションにとってのUSB-Cポート」とうたわれ、急速に普及しているMCP(Model Context Protocol)。中野克平氏が解説しました。

詳細を知りたい方には、5月22日開講のエキスパート講座「AI解析士養成講座:データ分析者を強化する生成AI」へのご参加をおすすめします。まだ若干の空席がありますので、興味のある方は早めにお申し込みください。
Flashセミナーではマーケティング関係を中心に、今のビジネスパーソンや経営者に必要な技能を次々に紹介します。無料でオンラインだから、自宅で気軽に参加できますよ。
これから開催されるセミナーを探す
WACA各資格保持者に関するデータ
統計情報です。ご活用ください。
集計期間 :2025年4月1〜30日
【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 : 139人(295人)
認定試験受験者数 : 257人(1060人)
合格者数 :238 人
合格率:93%
※()内は年度累計 予定者を含む
【有資格正会員数】
ウェブ解析士 : 1万1807人
上級ウェブ解析士 : 2905人
ウェブ解析士マスター: 120人
初級SNSマネージャー: 782人
上級SNSマネージャー: 310人
チーフSNSマネージャー: 36人
初級ウェブ広告マネージャー: 245人
上級ウェブ広告マネージャー: 84人
上級以上の資格に合格した方(敬称略)
上級ウェブ解析士
後藤あゆみ、菅野圭代子、上野知信、小林亜実、佐々木泰地、上田正敏、大沢恭子、門田真一、片山健一、畑中雄貴、東狐真央、物江大希、近本有希、安武友里、フッカム萌、岩城廣明、中澤翔、菅原志津子、谷口昭寿、十川まや、小西康貴、宮坂偉彦、川口政樹、小篠広幸、熊谷和也、神澤輝斗、吉田雄峰、北田柊太、河野源、仙台浩之、佐藤詩織、伊藤実紗、冨高陽氷、諏訪一正、池尾真央、寺前梨恵、佐々木幸太郎、井上大輔、中村莉衣、栗原由真、遠藤仁、石本政晴、村田透(2025年4月)
上級SNSマネージャー
山内麻姫子、池田祐太、長谷川敦子、渡邉瑠菜、升方芳美、安達貴樹、加藤悠(2025年4月)
※毎月のメルマガ発行締め切り前にご承諾いただいた方のみ掲載しています。
編集後記
メルマガ編集担当の中野です。大阪・関西万博に行ってきました。合計2万2000歩あるきました! とにかく広いので、効率よく回るには予約と行動計画が欠かせません。AIに頼めばなんとかしてくれるかもしれませんが、体力だけは自分でどうにかするしかなさそうです。
次回の発行予定は2025年6月20日(金)です。