マスター講座が二つに分かれました ウェブ解析士メールマガジン Vol.44

新年度になり、さまざまな制度が変わっていますね。生活や仕事がガラッと変わった方もいるのでは? WACAでは、ウェブ解析士有資格者のうち1%未満しかいないウェブ解析士マスターの講座が初めて2種類に分かれました。これを機に最上級の資格を目指してみませんか?

それでは今号の内容です。

目次

ウェブ解析士マスター資格が変わりました

2025年4月にカリキュラム部長に就任いたしました、宮原雅明と申します。

多くの受講生や講師の皆さまが築いてこられた学びの土台を大切にしながら、さらに実践的で成果につながるカリキュラムを目指して、改善と進化に取り組んでまいります。
学びが現場での課題解決につながり、受講者の皆さまが自信を持ってスキルを活用していけるよう、現場の声や時代の変化に寄り添った内容に設計していく所存です。

今月から「ウェブ解析士マスター講座」は二つのコースに分かれました。それぞれ異なる目的やスキルに応じた専門性の向上を図るためです。

  • ウェブ解析士マスター:実践的な課題解決力を身につけることを目的としたコース。現場でのデータ活用や改善提案力を強化したい方に最適です。認定講座を開くことはできません。
  • WACA認定講師 ウェブ解析士マスター:実践的な課題解決力教えるスキルに特化したコース。講師やトレーナーとしてウェブ解析士を育成したい方のための専門プログラムです。ウェブ解析士認定講座、上級ウェブ解析士認定講座を開催していただきます。

ウェブ解析士マスターがWACA認定講師ウェブ解析士マスターになるには、改めて講師養成コースを受講し合格する必要があります。

ウェブ解析士マスターをおすすめする方

  • ウェブ解析の実務レポートや改善レポートをクライアントや自社に提案、活用したい方
  • ウェブ解析のレポートスキルをさらに高めたい方

WACA認定講師 ウェブ解析士マスターをおすすめする方

  • ウェブ解析の講師として活躍したい方
  • ウェブ解析を社内、業界で広める役割を担いたい方
  • ウェブ解析のコンサルタントスキルをさらに高めたい方

詳しくはこちらをお読みください。

実録!マーケティング施策 第5回 人を行動へと導くエッセンス

上級ウェブ解析士の馬場晃です。

LINEを活用したナーチャリングの試行錯誤を通じてこれまでに得られた顧客の心理を動かすエッセンスを、整理してご紹介します。

前提として、人を動かすステップは大きく分けて3つです。

①理想と現状のギャップを認知してもらう
②ギャップを拡大する
③解決手段を選んで実行してもらう

理想と現状のギャップが大きくなるほど、それを埋めようとする行動が起こりやすくなる、という心理的な原則に基づいています。

例えば、健康診断で中性脂肪が多いと分かった場合を考えてみましょう。「食生活を改善すれば生活習慣病のリスクが下がる」程度の理想に対しては「ダイエットしなくちゃな……」くらいの気持ちに留まり、積極的な行動には移らないかもしれません。

しかし「このままでは生活習慣病のリスクが年5%ずつ上昇し、数年後には……」と具体的に警告されると急に危機感が高まり、解決策を探し始めるようになります。

人を動かす際に最も重要なのは、現実と理想のギャップを拡大することです。問題の重要度を一気に引き上げ、最終的に行動へとつなげられます。

以下の図に心理テクニックをまとめました。さまざまな施策を通じた私自身の経験でも、ギャップを拡大すると特に大きな効果を発揮してきました。

日々の施策にぜひ取り入れてみてください。

2026年版フォローアップテストを開始しました

2026年もウェブ解析士(上級ウェブ解析士、ウェブ解析士マスター含む)の資格を維持するために必ず受けていただく「フォローアップテスト」を公開いたしました。

ウェブ解析士の資格維持には、二つの条件があります。

(1)フォローアップテストの合格
(2)会費のお支払い(法人会員は法人によるお支払い)

フォローアップテスト合格の最終期限は2025年12月25日(木)です。期限内なら、合格するまで何度でも受けられます。

上記二つとも満たされていない場合、以下の対応が行われます

  • ・資格ランクダウン
  • ・退会
  • ・オープンバッジ失効

早めに受験をお願いします
詳細はこちらをご覧ください。

この度、会員マイページに「会員更新」タブを新設しました。フォローアップテスト、年会費の決済状況をご自身で確認していただけます。

マイページで確認する

SNSマネージャーからの報告:UGC×SNS「行ってみたい」を引き出す準備、できていますか?

ウェブ解析士の皆さまこんにちは。沖縄でチーフSNSマネージャーとして活動しております、中島布美子と申します。

沖縄ではすでに海開きが行われ、街もすっかり夏の装いになってきました。観光シーズンの訪れとともに、インバウンド対策に力を入れる事業者も増えています。

日本全体では、2024年の訪日外国人旅行者数が年間3686万9900人と過去最多を記録しました。たくさんの方が日本に関心を持ち訪れてくださっている今こそ、地域の魅力をしっかりと届けたいですね。

ぜひご紹介したいのが、SNS × UGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用です。

SNSとUGCで、自然に広がる地域の魅力 

SNSとUGCを上手に組み合わせることで地域の魅力がリアルに伝わり、「行ってみたい!」という気持ちを自然に引き出せます。

メリットと、UGCを生み出すためのちょっとしたヒントをご紹介しますね。

UGCを活用するメリット

①リアルな魅力がそのまま伝わる

実際に訪れた方が投稿する写真や動画は広告よりもずっと信頼されやすく、「私も行ってみたいな」という気持ちを生み出してくれます。

②多言語対応の負担が軽くなる

投稿者自身の言語で発信してくださるため、地域側で多言語対応をする負担が少なくなります。

③SNSの力で海外にも自然に届く

SNSは世界中に拡散されるので、広告費を抑えつつ、海外にも届きやすいのが魅力です。

UGCを生み出すちょっとした工夫

①つい撮影したくなる演出を

写真は沖縄で人気のドーナツ屋さんです。

提供方法もとても可愛らしいのですが、会計をしている間、横のカウンターの上にドーナツが乗ったトレイが置かれています。上からライトで照らされて、 まるで簡易スタジオのような工夫が施されています。

つい写真を撮りたくなり、投稿につながっているんですね。

②「撮っても大丈夫」と思える空気づくり

写真はDAISOの店内です。ヨドバシカメラでも「撮影OK」「SNSでの紹介歓迎」と掲示されており、来店した方が安心して紹介できるよう配慮されています。

「歓迎されている」と感じることで、自然に発信が生まれます。

③さりげない投稿の後押し

あるレストランで、会計の際に「よろしければGoogleでご感想を」と声をかけられ、NFC付きのカードを手渡されました。

スマホをかざすだけで投稿画面が開く仕組みです。とてもスマートに促され、私も思わず投稿してしまいました。

こうしたほんの少しの工夫や心配りでUGCが生まれ、地域の魅力が広く伝わっていきます。

ご紹介した内容が、皆さまの地域や取り組みのヒントとして少しでもお役に立てましたらうれしく思います。

UGCを作るキャンペーンなどについては、SNSマネージャー養成講座で学ぶことができます。お申し込みをお待ちしています!

初級SNSマネージャー養成講座の日程はこちら

上級SNSマネージャー養成講座の日程はこちら

カリキュラム部からのお知らせ

新規入会者向け説明会開催

「資格を取得したけど、次に何をすればいいのか分からない」とお悩みではありませんか? 最初に取り組むべきことや、委員会活動への参加方法などについて、毎月第1火曜日にオンライン説明会を開いています。

活動の進め方や会員ならではの特典、ネットワーキングの機会を提供します。新しい挑戦のヒントを得られますので、ぜひ参加してください。

日時:5月6日(火)21時〜21時30分
形式:オンライン(ZOOM)
対象:WACA会員おお活動について知りたい方(WACA番号が必要です)

説明会に申し込む

WACA会員アフィリエイトプログラム

WACAの講座や試験を紹介してくださった方に手数料をお支払いします。

・セルフバックも成果承認の対象に
ご自身で講座や試験に申し込む場合(セルフバック)もアフィリエイト報酬の対象です。ぜひ積極的にご活用ください。

・報酬率は30%
紹介していただいた講座や試験費用の30%を報酬としてお支払いします。

合格経験者だからこそ伝えられることをご自身の言葉で発信してみませんか? WACAをさらに広めていきましょう!

WACAアフィリエイトプログラム概要
https://bit.ly/4clIsY5

会員アフィリエイトのお申し込み
https://waca.idevaffiliate.com/

第64期 ウェブ解析士マスター認定講座 開催のお知らせ

冒頭でご紹介した通り、新しくなったウェブ解析士マスター認定講座が4月26日(土)から始まります。

「マクロ解析レポートコース」「ミクロ解析レポートコース」でレポートのスキルを磨くとともに、認定講師を目指してみませんか。

ウェブ解析士マスター認定講座

https://membership.waca.or.jp/course/uncategorized/48327

WACA認定講師 ウェブ解析士マスター認定講座
https://membership.waca.or.jp/course/uncategorized/48324/

ウェブ解析士マスターへの重要なお知らせ

2025年からウェブ解析士マスターの資格更新要件を変更します。WACAマイページのお知らせに掲載していますので、ログインして必ずご確認をお願いします

https://membership.waca.or.jp/user-login/

ウェブ解析士マスター全員にご承知おきいただきたいため、確認が終了した方はマイページのお知らせ欄に記載したGoogleフォームを送信してください。期限は2025年4月30日(水)です。なお、既に送信してくださった方は重ねての返信は不要です。

GA4連載:メモ機能の使い方 

ウェブ解析士マスターの井水大輔です。

2025年3月、GA4にメモ機能が追加されました。
使い方は簡単。レポートグラフ内で右クリック>[メモを追加]を選択すると、タイトルや説明を追加できます。

メモの概要は以下の通りです。
タイトル:60字まで
説明:150字まで
日付または期間:レポートの該当箇所にアイコンが表示されます。
色:追加されるアイコンの色を選択できます。施策や内容で分けると良さそうです。

データの変化を追う際には、どんなことが起きたのか、またどんな施策を行ったのか併せて見る必要があります。

  • キャンペーン実施期間
  • サイトリニューアル
  • コンテンツ追加
  • 広告予算の増減
  • プレスリリースやメルマガ(新商品公開なども)

メモ機能は、このようなマーケティング活動を踏まえてデータの推移を把握するのにとても便利です。使ってみてくださいね。

GA4に苦手意識がある方は、実際のデータを見ながら活用や改善のポイントについて解説するGA4講座で一緒に学びましょう。

GA4講座の日程を見る

役立つ情報を無料で!Flashセミナー開催報告

4月9日、FlashセミナーVol.122「Google AppSheet×生成AIで実現するDXと業務効率化の成功事例」を開催しました。株式会社Macbe 代表の堀弘孝氏が登壇し、ノーコードで簡単なアプリを作れるツール「アップシート」の作成例や活用方法を解説しました。

Vol.122のダイジェスト動画はこちら

Flashセミナーではマーケティング関係を中心に、今のビジネスパーソンや経営者に必要な技能を次々に紹介します。無料でオンラインだから、自宅で気軽に参加できますよ。

これから開催されるセミナーを探す

WACA各資格保持者に関するデータ

統計情報です。ご活用ください。

集計期間 :2025年3月1〜31日

【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 : 46 人(156人)
認定試験受験者数 : 541人(803人)
合格者数 :434 人
合格率:80%
※()内は年度累計 予定者を含む

【有資格正会員数】

ウェブ解析士    :   1万1628人
上級ウェブ解析士  :    2868人
ウェブ解析士マスター:  118 人

初級SNSマネージャー:      775人
上級SNSマネージャー:      303人
チーフSNSマネージャー:       36人

初級ウェブ広告マネージャー:  243人
上級ウェブ広告マネージャー:   84人

上級以上の資格に合格した方(敬称略)

上級ウェブ解析士
山極貴之、井上雅史、中田勝也、高貝直也、佐藤靖将、柳井瑞貴、吉田知里、小池祐介、根来和樹、唐木あきこ、西山智則、大村望、﨑山結梨愛、橋本未来、河野智洋、瀬川宜子、野城瑛佑、阿部薫美、瀬戸祐樹、柳川久美子、濱田幸樹、山下晴美(2025年3月)

上級SNSマネージャー
早坂豪、山口陽子、河戸弘太、吉村架輪、近藤ソニア(2025年3月)

ウェブ解析士マスター
勝川百花、嶋津幸太(2025年3月)

※毎月のメルマガ発行締め切り前にご承諾いただいた方のみ掲載しています。

編集後記

メルマガ編集担当の中野です。年度替わりに転居しました。書類手続きはマイナンバーカードでずいぶん楽になりましたが、引っ越しの作業は変わらず、むしろ業者さんの人手不足で以前より大変だったかもしれません。断捨離するしかないってことですね……。

次回の発行予定は2025年5月20日(火)です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次