新しい年が始まりました。突然ですが外国語習得のコツはなんといっても毎日実践すること。間違いを恐れず、自分が知っている単語を並べることから始めてだんだん複雑な内容が話せるようになります。これって、起業家の実践にも通じる点があるのでは……?
それでは今号の内容です。
代表理事よりご挨拶:AI時代のウェブ解析

昨年を振り返りますと、生成AIの急速な進化により、ウェブ解析の世界も大きな転換点を迎えました。「AIに仕事を奪われる」という不安の声も聞かれましたが、私はむしろ、これを私たちの職域を拡げるまたとない好機と捉えています。
AIは確かにデータ分析の速度と精度を向上させましたが、データが示す「人間の行動の真意」を読み解き、クライアントに寄り添って提案できるのは、私たち「人間の」ウェブ解析士だからです。
ある会員の方から興味深い報告がありました。AIツールを活用して作業時間を70%削減できた一方で、浮いた時間をクライアントとの対話に充て、結果として提案の採用率が大幅に向上したそうです。まさに、AIと人間の強みを組み合わせた好例と言えるでしょう。
2025年、当協会では「AI時代のウェブ解析」に対応すべく、まず、ウェブ解析士マスター制度の抜本的な改革に着手いたします。従来の技術的スキルに加え、AIツールを効果的に活用しながら、より戦略的な視点でクライアントの課題解決に貢献できる人材の育成を目指します。
- クライアントの本質的な課題を引き出すヒアリング力
- データの背景にある「人間らしさ」を読み解く洞察力
- データとストーリーを紡ぎ合わせるコミュニケーション力
といった、時代が求める新たな価値を提供してまいります。
変化を恐れず、むしろ楽しみながら前進する。そんな姿勢で、会員の皆様と共に新しい時代を切り拓いていければと考えています。
本年も引き続き、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
代表理事 亀井耕二
マーケティングツール調査に回答をお願いします
はじめまして! 上級ウェブ解析士の芹澤和樹です。
普段はカリキュラム委員としてカリキュラム策定に関わっています。今回マーケティングツール利用実態調査のプロジェクトを立ち上げました。マーケティングツールの利用・情報の現状を理解するためです。 みなさまのご協力をお願いいたします。
デジタルマーケティングに利用するツールは多くあります。一方で使われているツールは偏っていたり、便利だけれど知られていないツールがあったりすると思います。 利用状況や困りごとなどを抽出し、明確な示唆が出た場合、WACAでのコラム掲載を考えています。また回答していただいた方にコラムの作成を依頼をする場合もあります。
締め切りは2月4日(火)。ぜひご回答をお願いいたします。所要時間は3~5分です。
アンケートに回答する
SNSマネージャーからの報告:スキルも予算もない企業に役立つ5原則
ウェブ解析士の皆さま、こんにちは。チーフSNSマネージャーの井水朋子です。
「SNSを活用したいけれど、予算もスキルもリソースもナイ!」
そんな悩みを抱える企業の担当者は少なくありません。どうすれば企業SNSを成功に導けるのでしょうか?
スモールスタートで成果を出している企業は「エフェクチュエーション理論」を実践しています。
エフェクチュエーション理論とは
起業家が限られたリソースを最大限に活用し、小さな実験と軌道修正を繰り返しながら前進する考え方です(本メルマガの■6もご参照ください)。
エフェクチュエーション理論で考えるSNS活用
例とともに5原則を紹介します。
【原則1:手持ちのリソースを活用する】
SNSを運用できる人材がいないA社。社員にSNSマネージャーの資格を取得させ、昼休みの社内風景などを発信。小さなキャンペーンを繰り返し、目標数値を達成しました。
【原則2:小さく始めて改善を重ねる】
B社のSNS担当に、展示会業務の担当者が選ばれました。「兼任だからSNSに時間が取れない」と悩んでいましたが、展示会準備の進捗という限定的な内容から発信をスタート。展示会への来場者増加と商談化率の向上につながりました。
【原則3:協力関係を活用する】
予算がないC社は、取引先の企業と協力してキャンペーンを実施。両社の商品をセットにしたプレゼント企画で、それぞれのフォロワー数を相乗的に伸ばすことができました。
【原則4:想定外の事態を機会に変える】
予算がないD社は社長自身の日常をSNSで紹介。人となりが伝わる投稿と自社商品のプレゼント企画を組み合わせた結果、フォロワー数もECサイトの売上も向上しました。
【原則5:主体性を持つ】
これらの事例に共通するのは、限られたリソースを活用しながら、担当者が主体的に前進していった点です。
エフェクチュエーション理論を実践することで、自社の強みを用いた独自のアプローチを見出すことができます。
研修は効果的な投資の一つ
企業にとって、既存メンバーのスキルアップは効果的な投資。WACAではSNSマネージャー養成講座を開催しています。
2025年。今年こそ企業のSNS活用にチャレンジしたい方、さらなる飛躍を求める方はぜひ受講なさってください!
カリキュラム部からのお知らせ
「ウェブ解析士 認定試験公式テキスト2025」DLクーポン配付
2024年12月に公式テキスト2025が完成し発売を開始しました。
https://www.waca.or.jp/course/wac/textbook/

会員は無償でダウンロードできるクーポンをウェブ解析士マイページで表示しています。お知らせのメールを1月16日に「【WACA事務局】2025年ウェブ解析士認定試験公式テキストクーポンのご案内」のタイトルでお送りしていますのでご参照ください。
無償での入手方法
- ウェブ解析士名簿マイページにログイン後、お知らせタブにクーポンコードが表示されます。
- テキスト購入ページでカートに追加し、画面右上の「ご購入手続き」をクリックしてください。
- 内容をご確認の上、「ご購入手続きへ」をクリックしてください。
- 入力欄にクーポンコードを入力し「適用する」をクリックしてください。
- 合計金額「0円」で購入していただけます。
昨年と同様にオンライン、オンデマンドから選んで受講できます。
サイト構成表の作成、短尺動画の構成案の作成など2025年版は演習もパワーアップしています!
ウェブ解析士オンデマンド講座
講師:一般社団法人ウェブ解析士協会(江尻 俊章・佐々木 秀憲・田北 泰裕)
GA4連載第34回: データを見なくなると…?
ウェブ解析士マスターの井水大輔です。
GA4は難しい!
イベントって何?
探索レポートが使えない……
こう考え、諦めている方もいるのではないでしょうか?
しかし、データを見なくなるとウェブサイトへの関心が薄くなりサイトを成長させる機会を失います。
難しい機能を覚える必要はありません。自社サイトにどのくらいの人が見に来ているのか? 申し込みにつながるページはどこか? どのページで離脱されているのか?
これらの点をしっかり把握することが重要です。
諦めていた方も、新しい年を迎えた今こそ再挑戦してみてはいかがでしょうか。
GA4に苦手意識がある方は、実際のデータを見ながら活用や改善のポイントについて解説するGA4講座で一緒に学びましょう。
役立つ情報を無料で!Flashセミナー開催報告
12月27日、FlashセミナーVol.119「優れた起業家が行う5つの原則:エフェクチュエーション」を開催しました。コラボワークス代表、サイボウズ執行役員、自営の農家でもある中村龍太氏が登壇し、実例をフォーマットも用いて解説しました。

また12月30日に開催した「AI時代の情報活用 情報収集・整理の革新的アプローチ」のグラフィックレポートはこちらです。登壇者は新井典孝、趙洪斌の両氏。

参加者からは「さっそく実務で使えそう」「自分でも使えそうでほっとした」などと感想を頂戴しました。
Flashセミナーではマーケティング関係を中心に、今のビジネスパーソンや経営者に必要な技能を次々に紹介します。無料でオンラインだから、自宅で気軽に参加できますよ。
これから開催されるセミナーを探す
WACA各資格保持者に関するデータ
統計情報です。ご活用ください。
集計期間 :2024年12月1〜31日
【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 : 34人(1149人)
認定試験受験者数 : 613人(3901人)
合格者数 :487 人
合格率:79%
※()内は年度累計 予定者を含む
【有資格正会員数】
ウェブ解析士 : 1万1105人
上級ウェブ解析士 : 2830人
ウェブ解析士マスター: 112人
初級SNSマネージャー: 732人
上級SNSマネージャー: 277人
チーフSNSマネージャー: 36人
初級ウェブ広告マネージャー: 245人
上級ウェブ広告マネージャー: 81人
上級以上の資格に合格した方(敬称略)
上級ウェブ解析士
東景子、辰己雅紀、木村葵、藤田海、青木洋、宮澤智美、田中智子、安井笙子、石本悠、天野有希子、花村愛弓、田口ひとみ、川田隆之、田中美有、田中美直、本多優一、石黒絢子、牛木亜希子、西山竜太、谷田真駿、櫻井あや、石黒達也、原田麻綾、鈴木音瑛、奥山菜々子、富山昭典、足立有基、西村季起、宮地智、中里萌、大江真央、木下光明、平田信和、古川洋祐、中河原蕗子、中田恋、宮川彩乃、八田剛明、松浦茂源、高根しおん、野平明伸、大西桃子、北村圭祐、長澤厳、林梨絵、川田卓也、土佐愛美、園部菜奈、三田恭平、松本美利亜、三好花奈、佐藤瑞保、田中真優子、森田康佑、山根玲奈、石井宗宣(2024年12月)
上級SNSマネージャー
譜久原あゆみ、鈴木健太郎、吉田敦、安河内智美、迎貴史(2024年12月)
上級ウェブ広告マネージャー
成瀬那津紀(2024年12月)
※毎月のメルマガ発行締め切り前にご承諾いただいた方のみ掲載しています。
編集後記
メルマガ編集担当の中野です。外国語学習アプリの「Duolingo」を始めて間もなく2年。4言語を同時進行していますが、不思議と苦になりません。毎日続けさせる仕組みがよくできているってことですね。
次回の発行予定は2月20日(木)です。