Google IDでマイページにログインできるようになりました ウェブ解析士メールマガジン Vol.38

第50回衆院選が公示されました。この機会に、地元の候補者は誰で、どんな経歴で、何をしてくれそうなのかちょっと調べてみませんか? 「誰がなっても同じ」と思いがちですが、地方や中小企業のDXにどれだけ力を入れているのか確かめるだけでも面白いですよ。

それでは今号の内容です。

目次

エキスパート講座がますます充実!

マーケターとして知っておきたい専門スキルを身につけられるエキスパート講座。もう受講しましたか?

これまでの解析系講座に加えて、さらに拡大したスキル獲得のための講座が充実しています。

これまでに、AI解析士養成講座(2日間)画像生成クリエイティブ講座(2日間)ペルソナ、カスタマージャーニーマップ設計講座(2日間)などを開催しました。参加者からは「短いセミナー時間で盛りだくさんの内容を一通り把握できた」「基礎から演習までしっかりと学べてとても分かりやすかった」などの感想をいただいています。

今後も続々と開講予定ですので、WACAからのメルマガなど関連情報をお見逃しなく!

現在、以下のセミナー参加者を募集中です。奮ってご参加ください。

最短で結果を出すデジタル戦略(2日間講座)

Google IDでマイページにログインできます

WACAマイページにGoogle IDでログインできるようになりました!

パスワードを忘れてしまった場合、これまでは再設定の手続きで大変お手数をおかけしておりました。このたびWACAのウェブサイトがGoogleのシングルサインオン(SSO)機能を実装しました。

ユーザーIDやパスワードを忘れてしまった場合でも、Googleアカウントを使って簡単にログインできます。

より快適にサービスをご利用いただけるよう、サービスの向上に努めてまいります。今後ともご要望がありましたら何なりとお知らせください。

マイページにログインする

SNSマネージャーからの報告:炎上!同業者フォロワーが救いに

ウェブ解析士の皆さま、こんにちは。チーフSNSマネージャーの伊藤雅恵です。

「SNS運用をしているけれど、同業者からのフォローが多くて……。意味があるのでしょうか?」とよく耳にします。実は同じテーマについて、1年前にもこのメルマガでお伝えしました。

同業者からのフォローは、メリットがあるのか? 皆さんはどう考えますか?

先日、私のクライアントのXアカウントが炎上騒ぎに見舞われました。

問題の発端は「投稿内容が時代にそぐわない」という批判コメントでした。

過去に何度も自動投稿してきた投稿で、通常はまずまずのインプレッションを得ていました。しかし、ある日突然アンチコメントが入り、インプレッションが爆発的に増加したのです。

実は、このアカウントでは2回目の炎上です。1回目は深夜にインプレッションが急上昇し、怖くなった担当の方が投稿を削除してしまいました。

私は「炎上かもしれない時は、まず静観して様子を見ましょう」とアドバイスしました。

今回はそれを守ってくださり、アンチコメントに対して「いいね」やコメントを返すのを控えただけでなくポジティブなコメントにも反応せず、ひたすら静観に徹しました

その間に動いたのは同業者アカウントでした。

同業者の方々が励ましのコメントをしたり、アンチコメントが誤解であることを指摘してくれたりしました。おかげで心の支えを感じ、落ち着きを取り戻せたそうです。

もちろん、同業者とのコミュニケーションが日頃から取れていたからこそサポートが得られたのは間違いありません。ご担当者のお人柄があってこそです。

SNS運用はやはりコミュニケーションが命だと、改めて感じた一件でした

SNSマネージャー養成講座では、SNS運用の目的を明確にし目標設定の重要性を学ぶだけでなく、炎上対策についても詳しく解説しています。お仕事上、SNSに関する相談を受けることが多くないですか?

まだ講座を受講していないウェブ解析士の方や、初級SNSマネージャー取得後に上級講座を受講しようか迷っている方は、この機会にぜひ取得を検討してください。皆さまのご受講を心よりお待ちしております!

初級SNSマネージャー養成講座の日程はこちら

上級SNSマネージャー養成講座の日程はこちら

教員のご経験がある方を掲載します

IT・情報関連の教育のため、社会人教員の需要が増えています。

各教育機関からWACAへの照会をしやすくするため、専門のページを作成しました。高等教育機関で教員を務めた経験のある方はWACA事務局までご連絡をお願いします。

対象の教育機関:大学院、大学、短大、専門学校、専修学校
対象の職位:教授、准教授、非常勤講師、ゲスト講師

WACA事務局: support@waca.associates

カリキュラム部からのお知らせ

ウェブ解析士公式テキストの改訂状況

ウェブ解析士分科会では、ウェブ解析士認定試験公式テキストの改訂、問題集と試験問題の改訂を進めています。

公式テキストは、各章の校正作業が終わり、最終調整に入っています。また、表紙デザインの作業も進行中です。詳しくは以下からご覧ください。

ウェブ解析士分科会2024年9月度の活動報告

上級ウェブ解析士分科会からのお知らせ

上級ウェブ解析士カリキュラム分科会では、来年度のカリキュラムを鋭意作成中です。

9月度の分科会では、引き続き第5章、第7章、第8章の作成状況について報告しています。詳しくはこちらからご覧ください。

上級ウェブ解析士分科会2024年9月度の活動報告

11月開講講座

お知り合いにぜひご紹介ください。

ウェブ解析士オンデマンド講座
講師:一般社団法人ウェブ解析士協会(江尻 俊章・佐々木 秀憲・田北 泰裕)

ウェブ解析士認定講座(オンライン)
11月9日(土)10〜12時
講師:山本 有紀

GA4連載第31回: 複数の人が使う場合のアクセス管理

ウェブ解析士マスターの井水大輔です。

アクセス権の管理はできていますか?

仮に全員がすべての設定を変更できたとすると、重要なデータを誤って消去したり、設定を変更してしまったりするリスクがあります。また権限が曖昧だと、誰が何の責任を持っているか不明確になり、分析業務がスムーズに進まない可能性もあります。

それぞれのユーザーに役割を割り当て、アクセス権限を設定しましょう。安全に効率よく分析を進められますよ。

責任や役割に応じて権限を付与しましょう。

  • 管理者:アカウントやプロパティ、ユーザーを管理できます。
  • 編集者:プロパティ内のすべてのデータと設定を編集できます。ユーザー管理はできません。
  • マーケティング担当者:オーディエンス、キーイベント、アトリビューション モデル、イベントなどの編集、削除ができます。
  • アナリスト:ダッシュボードやメモなどの共有された内容の編集ができます。
  • 閲覧者:レポートの表示ができます。比較やセカンダリディメンション、探索レポートの作成などができます。

GA4に苦手意識がある方は、実際のデータを見ながら活用や改善のポイントについて解説するGA4講座で一緒に学びましょう。

GA4講座の日程を見る

WACA各資格保持者に関するデータ

統計情報です。ご活用ください。

集計期間 :2024年9月1〜30日

【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 :   94人(861人)
認定試験受験者数 : 232人(2563人)
合格者数 :205 人
合格率:88%
※()内は年度累計 予定者を含む

【有資格正会員数】

ウェブ解析士    :  1万137人
上級ウェブ解析士  :     2647人
ウェブ解析士マスター:       113人

初級SNSマネージャー:      690人
上級SNSマネージャー:      259人
チーフSNSマネージャー:       37人

初級ウェブ広告マネージャー:  227人
上級ウェブ広告マネージャー:   77人

上級以上の資格に合格した方(敬称略)

上級ウェブ解析士
寺山裕樹(2023年3月)阿久津祥太、豊永千遥、阿部夏実、加藤洋平、大森紗央里、花上豪、上野美紗、髙塚直樹、淺海恵、久田奈緒、伊東大智、松本万莉、水野佑亮、伊藤笑子、山崎秀紀、平澤隆司、橋本直貴、Suenaga Tomo、太田綾沙、元吉美彩子、田中莉々香、福田梨果、吉見一男、柳澤史人、小川理恵、山下亮輔、三宅朋子、薮内茜、後藤拓馬、橋本雄太郎(24年9月)

ウェブ解析士マスター
堤嘉軌(24年8月)

上級SNSマネージャー
上田麻菜実、石元和弘、永尾英文、井地謙太郎、緑間なつみ、友田成生(24年9月)

チーフSNSマネージャー
森山恭平(24年9月)

上級ウェブ広告マネージャー
筒井規夫、櫻井哲也、袰岩新弥(24年9月)

※毎月のメルマガ発行締め切り前にご承諾いただいた方のみ掲載しています。

編集後記

メルマガ編集担当の中野です。WACA顧問の一人、平井卓也氏もYouTube公式チャンネルで「緊張感をもって望む」と決意を表明しています。皆さまの地元ではどんな人が選ばれるでしょうか? 10月27日は衆院選の投開票日です。

次回の発行予定は2024年11月20日(水)です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次