ベンチマークはなぜ重要?チーフSNSマネージャーからのアドバイス ウェブ解析士メールマガジン Vol.37

まだまだ暑い日が続いていますが、本格的な開催は5年ぶりとなった「ウェブ解析士会議」はそれ以上に熱かったようです。リアルでは初めて会ったとの写真付き投稿だけでなく「20年ぶりに会った!」「もっとたくさん名刺を持っていけばよかった……」との声も。SNSなどを通じて今もなお交流が続いている様子が見て取れますよ。

それでは今号の内容です。

目次

ウェブ解析士会議2024報告:学び爆発!そこで何が起こったのか?

写真:イイダマサユキ氏

9月14日、東京・ベルサール神田で行われた「ウェブ解析士会議2024」。参加した皆さん、お疲れさまでした! 最終的には約280人が参加し、懇親会にもスタッフ含め200人近くが参加する大盛況のうちに幕を閉じました。

午後1時から6時45分まで「生成AI時代に顧客を魅了するコンテンツ制作の極意」をテーマにみっちりと学び、刺激し合いました。登壇した皆さんをはじめ、参加した方、また参加はしていないけれど「#waca」のハッシュタグ付き投稿で盛り上げてくださった方々に心より御礼申し上げます。

参加した方からは「オンラインだけではできない貴重な体験」「テレビのバラエティ番組を見ているかのようにめちゃくちゃ楽しめました」などの感想をXに投稿していただいています。「#waca」付きの投稿は24時間で700回以上に上りました。Togetterにまとめておりますので、何が起こったのかをぜひ追体験してくださいね。

Togetterでウェブ解析士会議2024の関連投稿を読む

WACAはオフラインのイベントを非常に重視しています。今後も企画しますので、今回は参加しなかった方もぜひ次回はいらしてください。お待ちしています!

SNSマネージャーからの報告:ベンチマークアカウントはなぜ重要?

ウェブ解析士の皆さま、こんにちは。
チーフSNSマネージャーでウェブ解析士マスターの久保田善博です。

私はWACAの地方DX委員会のメンバーとして、全国各地の商工会議所や自治体でSNSマーケティング入門講座を開催しています。主に中小企業の担当者やSNS運用初心者の方々に向けて、短時間で実践可能なポイントをお伝えしています。

今回お伝えしたいのは、ベンチマークアカウントの重要性です。

簡単に言えば「上手な人(ベンチマーク)のまねをすればうまくなる」からです。方法は以下の通り。

  1. お手本となる企業を見つける
  2. その企業のSNSをよく観察する
  3. 良いところを自社のSNSに取り入れる

重要な点。成功を導くベンチマークアカウントを選ぶポイントをお伝えします。

ベンチマークアカウントの選び方

単に「いいな」と思ったものではなく、あなたの目標を大きく上回る成果を出しているアカウントを選びましょう。

以下の3点を確認しながら探してみてください。

1. ターゲット層は一致しているか
  – あなたも顧客として欲しいユーザーに向けて発信しているか

2. 十分なフォロワー数があるか
   – 一定数のフォロワーがいて、信頼できるアカウントかどうか

3. エンゲージメント率が高いか
 – フォロワーと活発にコミュニケーションを取っているか
   – コメントや「いいね!」などの反応が多いか

これらを丁寧に時間をかけて見極め、あなたのビジネスにとって適切なベンチマークアカウントを選びましょう。より効果的なSNS戦略を立てることができます。

実は、上級SNSマネージャー養成講座では「ベンチマークするべき参考アカウント」を含む運用企画書の作成に取り組みます。さらに、最新のSNSトレンドについても学びます。

ウェブ解析の知識をSNSマーケティングに活用したい方は、SNSマネージャー養成講座をぜひ受講してください。経験豊富なチーフSNSマネージャーが、楽しくわかりやすくレクチャーします!

初級SNSマネージャー養成講座の日程はこちら

上級SNSマネージャー養成講座の日程はこちら

カリキュラム部からのお知らせ

ウェブ解析士公式テキストの改訂状況

ウェブ解析士分科会では、ウェブ解析士認定試験公式テキストの改訂、問題集と試験問題の改訂を進めています。

公式テキストでは、例年通りの1~8章の改訂作業に加えて、生成AIに関するコンテンツが第9章として追加されます。詳しくは以下からご覧ください。

ウェブ解析士分科会・2024年8月度の活動報告

上級ウェブ解析士分科会からのお知らせ

上級ウェブ解析士カリキュラム分科会では、来年度のカリキュラムを鋭意作成中です。
8月度の分科会では、第5章、第7章、第8章の作成状況について報告しています。詳しくはこちらからご覧ください。

上級ウェブ解析士分科会・2024年8月度の活動報告

ウェブ解析士マスター講座 63期募集開始!

2025年1月からウェブ解析士マスター講座63期が始まります。
上級ウェブ解析士で更に上を目指す方、ウェブ解析士の講師をしたい方の応募をお待ちしております。

ウェブ解析士マスターの詳細はこちらからご覧ください。

ウェブ解析士マスター講座に申し込む

ウェブ解析士マスターの皆さまへ

2024年4月に発足した「講座開発運営委員会」では、各講座の開発と運営を担当しています。また、講師のサポートや講座開催の促進もいたします。直近の活動状況はこちらを参照してください。

2024年12月1日の午前中、ウェブ解析士マスターを対象に「2025年度WACA講師向け説明会」を開催する予定です。

公式テキストの改訂ポイント、講義資料の改訂ポイント、moodleなどの講師用ツールマニュアルの改訂ポイントなどを説明する予定です。マスターの皆さまはぜひご予定の確保をお願いします。時間や参加方法など、詳細は追ってご案内いたします。

10月開講講座

興味をお持ちのお知り合いにもぜひご紹介ください。

ウェブ解析士オンデマンド講座
講師:一般社団法人ウェブ解析士協会(江尻 俊章・佐々木 秀憲・田北 泰裕)

【10月19日(土)】ウェブ解析士認定講座(オンライン講座)
主催:一般社団法人ウェブ解析士協会/講師:田北 泰裕

【10月10日(木)スタート】上級ウェブ解析士認定講座(オンライン)
主催:一般社団法人ウェブ解析士協会/講師:山本 有紀

GA4連載第30回: グラフの表示項目が選択可能に

ウェブ解析士マスターの井水大輔です。

GA4のレポートにうれしい改善。

選んだ項目だけグラフに表示できるようになりました。

小さな変更ですが、合計も選択できますし、見たい項目の推移がパッと表示されるようになったのはとても便利ですね。

GA4に苦手意識がある方は、実際のデータを見ながら活用や改善のポイントについて解説するGA4講座で一緒に学びましょう。

GA4講座の日程を見る

WACA各資格保持者に関するデータ

統計情報です。ご活用ください。

集計期間 :2024年8月1〜31日

【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 : 144人(767人)
認定試験受験者数 : 579人(2331人)
合格者数 :515 人
合格率:88%
※()内は年度累計 予定者を含む

【有資格正会員数】

ウェブ解析士    :   9,877人
上級ウェブ解析士  :    2621人
ウェブ解析士マスター:      112人

初級SNSマネージャー:      659人
上級SNSマネージャー:      253人
チーフSNSマネージャー:       38人

初級ウェブ広告マネージャー:  216人
上級ウェブ広告マネージャー:   76人

※2024年の更新要件未了者の退会・ランクダウン対応をしているため数値に変動があります。

上級以上の資格に合格した方(敬称略)

上級ウェブ解析士
戸塚和樹、杉本綾子、山田千尋、西井愛、清水一茂、松本一希、松永洸平、水科葉月、深谷久美子、白沙成康、稲川貴光、藤大路園絵、渡邊嘉久、新井佑、村上美帆、大久保普世、松原まりも、西田絵莉、藤裕將、新真澄、岡村悠大、内山涼子、大津雅寛、神戸善則、高岡茂弘、近藤高志、熊崎理代、藤川頼信、辻森尚仁、山田緑、井上祐輔、水津穂香、大友陽子、三橋由美、寺井大智、王立明、荒井千絵、増子侑希美、柳健臣、中野将太、大野晃生、岡田正則、渡辺真幹、石崎香、横山純平(2024年8月)

上級SNSマネージャー
柴﨑勝、山本亜弥、小原綾香(2024年8月)

上級ウェブ広告マネージャー
道券仁、杉山宏和、池本佳範(2024年8月)

※毎月のメルマガ発行締め切り前にご承諾いただいた方のみ掲載しています。

編集後記

メルマガ編集担当の中野です。ウェブ解析士会議に私は参加しなかったのですが、Xの投稿を通じて雰囲気が分かり、楽しく拝見しました。次回こそ!

次回の発行予定は2024年10月22日(月)です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次