生成AI、使いこなしていますか? テキストから動画を生成できる機能をOpenAIが発表しました。いよいよ未来がやってきたなあ……と思いつつ、自分では「文字数をカウントしてもらう」「データを整理」くらいの地味利用しかできていません。
それでは今号の内容です。
2月21日開催 必見!本気の生成AI活用セミナー

生成AIをビジネスで使うと言っても「デスクワークの効率化」「メールや挨拶文を考えてもらう」ぐらいに留まってませんか?
最先端の現場では、マーケティングの実務に本気で使い、実績を挙げている企業やマーケターが存在します。2月21日開催のセミナーで実例を詳しくお伝えします。
申し込んでいただければアーカイブの提供がありますので、スケジュールが合わない方も今すぐ手続きを完了してしまいましょう。ライブで視聴していただくと、セミナー終了後のオフレコ雑談を聞ける特典もあります。
WACAでも、GUGA(生成AI活用普及協会)のシニアパートナーとして各種の連携や会員への紹介や指導などを行っています。各資格のカリキュラムにも生成AIのスキルを積極的に採用するほか、生成AIパスポートの対策講座なども立ち上げる予定です。今からでも遅くはありません。生成AIの実践利用に乗り出しましょう!
WACAと東かがわ市がスマホゲームを制作しました
香川県東かがわ市の市制20周年を記念し、WACAが制作したスマートフォン向けロールプレイングゲーム(RPG)「Glove Story」を2024年2月22日に正式公開します。

東かがわ市と周辺地域は明治時代に製造所が設立されて以来、手袋生産130年の歴史を誇ります。「衣服用ニット手袋」の香川県の出荷額は50億2200万円。全国生産の94.9%を占めています(2020年)。ゲームには「白鳥神社」「かめびし屋」など同市に実在する名所やご当地キャラクター「てぶくろくん」「てぶくろマン」のほか、和三盆や引田ぶりなど“知られざる”特産品などが多数登場します。
上村一郎市長もデバッグやシナリオの改善に取り組みました。市の人口2万7828人(24年2月1日現在)を超えるダウンロード数を目指すとともに、市の活性化に寄与することを期待しています。
WACAは2022年6月13日、東かがわ市・東かがわ市商工会と「中小企業等ICT支援に関する連携協定」を締結しました。2003年4月に引田町、白鳥町、大内町の3町が合併して東かがわ市が誕生してから20年の節目を記念し、WACAとしても何か貢献できることはないかと考え、発案したのが地元を舞台にしたゲームでした。
企画・開発を担当した八木暁史・ウェブ解析士マスターは「東かがわの魅力が少しでも多く伝わるように、ゲームが面白くなるようにとずっとGlove Storyのことばかり考えていたら、いつの間にか東かがわに住むまでになっていました」と話しています。
ゲームダウンロードはこちら(2月22日以降にアクセスしてください)

SNSマネージャーからの報告:成功のポイントは”目の前のお客さま”
チーフSNSマネージャーの増田郁理です。
「忙しくてSNSにまで手が回らない」
「作り込んだ投稿はできない」
個人事業主の方からよくいただくご相談です。
SNS運用代行をお願いするのもひとつの手段ですが、私がお伝えするのは、
- SNSは、たくさんある集客ツールのうちの一つ
- SNSのプロになる必要はない
ということです。
私は夫とフランス料理店を経営しています。夫が中心となり、店のInstagramやLINE公式アカウントを運用しています。

Instagramフォロワー数2541、LINE友だち4015人(2024年1月現在)と、数はそれほど多くありません。しかし、ほとんどの方のお顔を存じ上げています。来店されたことのあるお客さまだからです。
正直、写真の撮り方もそこまでうまくはないですが、Instagramでエンゲージメント率の高い投稿は料理の投稿ではなく……夫の写真と近況報告です。つまり、夫とコミュニケーションを取りたいためにフォローしていらっしゃるということです。
そのため、SNSの投稿がきっかけで再来店いただくことが圧倒的に多いのです。
フォロワーを増やすためにLINE広告を出したこともありますが、ブロック率が上がっただけでした。
SNS運用成功のポイントは、目の前のお客さまを大切にすることです。
そう聞くと「やっぱりSNSは必要ないのでは?」と思う方がいらっしゃいますが、目の前のお客さまを大切にしたいなら、あなたのお客さまがよく使っているSNSのアカウントを持ちましょう。
タグ付けやメンションをした上で「感動体験」を投稿してくださるお客さまもいらっしゃいます。こうした投稿(UGC)がきっかけで、新規のお客さまにつながることもあるでしょう。ご自身で作り込んだ投稿よりも、お客さまの投稿が一番の説得力を持ちます。
また「守り(安全な運用)」という観点からも、SNSアカウントを所有しておくことは重要です。
この点については、初級・上級SNSマネージャー養成講座で詳しくお話しします。経験豊富なチーフSNSマネージャーが楽しく、わかりやすくお教えします!
カリキュラム部からのお知らせ
本年より、月1回は協会主催「オープンセミナー」「ウェブ解析士認定講座」「上級ウェブ解析士講座」を開催することになりました。これまでは開催されない月もありましたが、毎月必ず開催いたします。
先々の予定も早めに掲載するようにしますので、学習計画づくりにお役立てください。
オープンセミナー
https://membership.waca.world/course/seminar-open
ウェブ解析士認定講
https://membership.waca.world/course/lecture-wac
上級ウェブ解析士認定講座
https://membership.waca.world/course/lecture-swac
■エキスパート講座説明会開催
皆様の持っている知識を「エキスパート講座」として協会で販売しませんか?
実はエキスパート講座は上級以上の方でも作成・実施が可能な講座になっております。
現在、主なエキスパート講座は、GA4講座・GTM講座・Looker Studio講座・MA講座、
そして、WACAミニクエスト(https://noviceclass.waca.world/)
※30分程度の動画でライトに学べるオンデマンド講座
このような講座を作って、収益をあげてみませんか?
ご興味のある方は、3月13日(水)20:00〜の説明会にご参加ください。
https://web-mining.doorkeeper.jp/events/169824
GA4連載第24回: 「メインのチャネルグループ」って、何?
ウェブ解析士マスターの佐々木秀憲です。
今月も新機能に関する説明をしたいと思います。
皆さん最近GA4に「メインのチャネルグループ」が出てきて、戸惑った方もいるのではないでしょうか?
結構目立つところなので「これなんだろう?」と感じている方も多いのではないかと思います。
私の認識している限り、英語版も含め新機能紹介では告知されていません。ちゃんと調べてみたところ、以下のようなものだということが分かりました。
- カスタムチャネルなどを作った際に、通常レポートですぐに確認できるようにするための機能
- 管理画面で、どれを「メインのチャネルグループ」にするか選択可能
また、関連する弊害として
- トラフィック獲得レポートを開いたときに、実際の計測期間よりも短い期間しかデータが出てこない
ことも分かりました。
概要から確認してみましょう。レポート>集客>トラフィック獲得 を表示してください。
2024年1月頃までは、普通に開いたときにまず見えるディメンションは「セッションのデフォルトチャネルグループ」でした。
2月頃から「セッションのメインのチャネルグループ(デフォルトチャネルグループ)」が最初に見えるディメンションになっているかと思います。

調べてみたところ、以下のヘルプの英語版に記載がありました。
https://support.google.com/analytics/answer/9756891?hl=en
「メインのチャネルグループ」は、英語では「the primary channel group」という名称のようで、要約すると
「『デフォルトチャネルグループ』はGoogleの決めた共通ルールで振り分けていて個別に編集できないから、それ以外のカスタムチャネルグループを自分で作って常に見たい場合は『メインのチャネルグループ』に設定してね」
ということを言っています。
「詳しくはこちら」ということで(こちらは日本語訳されていました)メインのチャネルグループの設定方法が説明されています。
https://support.google.com/analytics/answer/13051316?hl=ja&&zippy=%2Cin-this-article%2C%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AE%E5%86%85%E5%AE%B9#setting-default&zippy=%2C%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AE%E5%86%85%E5%AE%B9
こちらもまとめると、
「管理>データの表示>チャネルグループ で、自分で作ったカスタムチャネルを『メインのチャネルグループ』に設定すると変更できますよ」
と書かれています。
実際に、管理>データの表示>チャネルグループ で、カスタムチャネル(画像では「new channel group test」)を「メインのチャネルグループ」にすると、以下のような表示になります。
「メインのチャネルグループ」を変更した状態で再度、レポート>集客>トラフィック獲得 レポートを見てみると、以下のように「セッションのメインのチャネルグループ(カスタムチャネルの名前)」となりました。
また、カスタムチャネルグループを使っていない場合でも、レポート>集客>トラッフィク獲得 レポートなどで「セッションのメインのチャネルグループ(デフォルトチャネルグループ)」が最初に出てくるのが困る!という方は以下の方法を試してください。
なぜか、実際の取得期間よりも短い期間しか上部のグラフが出てきませんので、
右上の鉛筆マーク(編集ボタン。編集権限を持っている方でないと出てきません)から

「ディメンション」を選択し、「セッションのメインのチャネルグループ(デフォルトチャネルグループ)」の右側の3点リーダーから「削除」を選び、
右下の「適用」を押して「保存」(現在のレポートへの変更を保存する)を押します。
最後に念押しの確認が出て「保存」をクリックすると(キャプチャは割愛)、次回以降は「セッションのデフォルトチャネルグループ」ディメンションのグラフが出て、計測している全期間のデータが出るようになります。
なお「レポートの編集」は同じプロパティを見ている他の方にも影響があります。変更の際は関係者に周知した後に実行してください。
他のディメンションを「デフォルトに指定」しても回避できそうな感じはしましたが、実際やってみると結局グラフではメインのチャネルが出てしまいました。現状では「削除」しか方法がなさそうです。
「なぜか、取れてるはずのデータが出てこない!」と思った方は、こちらを試してみてください。
ということで、今回はGA4のトラフィック獲得レポートなどで「メインのチャネルグループ」という新しいディメンションが出ている件を解説しました。
それではまた来月お会いしましょう!
WACA各資格保持者に関するデータ
統計情報です。ご活用ください。
集計期間 :2024年1月1〜31日
【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 :16人
認定試験受験者数 :61人
合格者数 : 55人
合格率:90%
【有資格者数】
ウェブ解析士 : 1万676人
上級ウェブ解析士 : 2662人
ウェブ解析士マスター: 112人
初級SNSマネージャー: 606人
上級SNSマネージャー: 226人
チーフSNSマネージャー: 34人
初級ウェブ広告マネージャー:161人
上級ウェブ広告マネージャー: 54人
上級以上の資格に合格した方(敬称略)
上級ウェブ解析士
鈴木美絵子、藤岡弥呼太、関花子(23年3月)福山裕也(23年10月)栗原泰明、添田智裕、井上英敏(23年11月)山下朋恵、河田宏一、三尾千春、久保聡司、笹目久美子、堺清二、佐々木剛哉、大沢愛、横地紘子(23年12月)高良直人、阪口耕平、西田典弘、馬塲理彩子、高橋大蔵、藤本麻由、伊藤慶太、猪狩渓太、村井桐子、瀧口純、前野純一、細川史憲、本田晋介、永坂文乃、鈴木利香(24年1月)吉本千華、金綱潤、柴田歩実(24年2月)
ウェブ解析士マスター
安田若菜(2023年11月)
上級SNSマネージャー
種村龍太(2023年2月)池谷二奈、藤岡弥呼太(23年6月)外山圭(23年10月)山田修(23年12月)坂下明日香、大矢明暢、渡部恭子、重田浩樹、中嶋直喜、渡辺舞、西垣裕子、川端ふみ、川西雄大、石垣佳孝、川口恵美、山本繭、井上康貴(24年1月)
上級ウェブ広告マネージャー
多田羅匠平、松岡亜紀子(2024年1月)
※月刊メルマガ締め切り日までに掲載許可の連絡をいただいた方のみ掲載しています。
編集後記
メルマガ編集担当の中野です。「Glove Story」、私もちょっとだけ制作に協力しました。八木マスターの思いがこもったゲームです。ぜひダウンロードして遊んでみてください!
次回の発行予定は2024年3月19日(火)です。