2024年は1月1日から大きな地震、羽田空港での事故と不穏な始まりになってしまいました。被災、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
それでは今号の内容です。
2024年を迎えて:デジタルの世界で存在感を
代表理事の亀井耕二です。
個々の存在感がますます重要視されるデジタル時代。現代のビジネス環境では、デジタル空間における存在が成功への近道です。ウェブ解析の力を活用して存在感を高め、組織やプロジェクトに真の付加価値をもたらすことを目指しています。みなさまを後押しするためにオープンバッジも導入しました。
日々進化し変化するウェブの世界。変化に負けないためには、探究心と向上心が欠かせません。
私たちの資格プログラムは、この進化する環境に適応し、常に最新の知識とスキルを提供することを目指しています。みなさまには、その探究心を大切にし、自己を常に向上させる情熱を持っていただきたいと思います。
今年も一緒に新たな一歩を踏み出し、デジタル世界で輝く未来を築きましょう。
亀井耕二
2024年版公式テキストのDLクーポン配布中
ウェブ解析士認定試験 公式テキスト2024(第15版)PDF電子版の販売を開始しました。
2024年会費を支払い済みの有資格正会員には無償でダウンロードできるクーポンコードを配布しています。2023年11月以降に資格認定され、2024年会費が免除されている方にも順次配布いたします。
SNSマネージャーのみ、ウェブ広告マネージャーのみの資格認定者も対象です。
クーポン入手と無料ダウンロードの方法
- ウェブ解析士名簿マイページにログインすると、お知らせタブにクーポンコードが表示されます。
- テキスト購入ページでカートに追加し、画面右上の「ご購入手続き」をクリック。
- カートの内容を確認し「ご購入手続きへ」をクリック。
- クーポンコードを入力し「適用する」をクリック。合計金額が0円になります。
- ご自身の情報を登録し「今すぐ支払う」をクリック。
- ご登録のメールにダウンロード用URLが届きます。クリックしてダウンロードしてください。
マイページに初めてログインする、もしくはパスワードが不明の場合
「パスワードをお忘れですか?」の箇所から会員情報のWAC番号かメールアドレスでパスワードをリセットします。
会員情報に登録されているメールアドレスにパスワード再設定のご案内が配信されます。パスワードを変更後、再度マイページにお進みください。
リセット通知メールが見当たらず、迷惑メールフォルダなどにも届いていない場合はこちらのフォームよりお問い合わせください。
日本経済大学と協定を締結
WACAは2023年12月、デジタル人材の育成推進・支援を目的とした教育支援に関する包括業務提携協定を日本経済大学と締結しました。本協会が教育機関と提携を結ぶのは初めてです。
同大学は東京渋谷キャンパスに2024年春、デジタルビジネス・マネジメント学科を新設します。ウェブ解析やデジタルマーケティングなどの分野で活躍する実務家教員の指導の下、デジタルの力で社会をリードできる人材の育成をWACAが支援します。
新学科ではウェブ解析士協会の江尻俊章名誉会長が客員講師に、Googleでの長年の経験を生かし検索の専門家として活動している金谷武明・本協会顧問が学科長に就任します。
詳細は以下をご覧ください。
https://www.waca.associates/jp/news/82401
SNSマネージャーからの報告:災害時のSNS
チーフSNSマネージャーの藤原忍です。
能登地方で発生した地震の影響を受けておられる方々にお見舞い申し上げます。
災害時にはウェブ解析士やSNSマネージャー仲間の動向も心配になりますね。地震後にSNSで無事の投稿を見てホッとした方もいらっしゃるのではないでしょうか。私もそのひとりです。とはいえ、まだまだ心配な状況は続きますね。
SNS、特にX(旧Twitter)などは即時性が高いので地震発生時には「揺れた」などの状況報告がトレンドになりますが、それに伴いデマやフェイクニュースも多く流れます。今回の震災でもSNSの偽情報に関して、ニュースや各自治体でも頻繁に注意喚起しています。
総務省のX投稿:「インターネット上の偽・誤情報にはご注意ください」

消費者庁:「震災に関する義援金(ぎえんきん)詐欺に御注意ください」

インプレッション稼ぎのための偽情報が多数流れ、このような呼びかけが必要になるのは残念なことです。
気をつけるべきデマや偽情報にも各フェーズがあるようです。
- 地震発生後は偽のSOSや過去の津波映像など、デマやフェイクニュース
- 義援金集めをかたる詐欺投稿
- 屋根の修繕や設備点検などの名目で高額請求を行う悪質業者の情報
いずれにしても真偽を確認してから判断、拡散しましょう。拡散しないことも正しい選択肢のひとつです。総務省の投稿にもあるように、どのような内容か(情報源)、誰が発信しているか、他ではどう言われているかをしっかり調べましょう。
企業のSNS運用ではさらに気をつけるべき事柄があります。
内容は上級SNSマネージャー養成講座で学び、運用企画書の課題で対応方法を落とし込みます。
初級・上級SNSマネージャー養成講座のご受講をぜひご検討ください。
受講に向けてご不明、ご不安な点があれば各チーフSNSマネージャーが喜んでお答えします。
カリキュラム部からのお知らせ
上級ウェブ解析士認定講座リニューアル
これまで以上に深く実践的な学びを提供するため、大幅に内容をリニューアルしました! 主なポイントをご紹介します。
1:ユーザーインターフェース(UI)の改善
オンライン学習システムMoodleのUIを一新し、スマートフォンでも快適に学べる読み物形式に変更。
スライド形式からの転換で、どこでも手軽に学習を進められます。
2:カリキュラムをさらに充実
マーケティング提案書の作成ポイントを戦略パート(1~4章)と戦術パート(5~10章)に分けて体系的に学びます。より実践的な内容にアップデートしました。リテンション施策も新たに加わり、知識の幅が広がります。
3:専門家によるコンテンツ
ウェブ解析士や外部専門家による特別コンテンツを章末に掲載。業界の最前線を走る専門家たちの深い知識に触れることができます。
4:理解を深める小テスト
章ごとに設けた5~10問の小テストで学びの定着をサポートします。
5:実践的な提出課題
第1部・第2部演習と修了レポートでは、ウェブ解析士協会をクライアントにした提案書を作成します。頭と手を使って学ぶことで、実践でいきるスキルが身につきます。
新しいカリキュラムでの講座は1月後半から正式に開始予定です。
新たな学びの旅にご期待ください!
生成AIウェブ解析士カリキュラム活用研究会、始動します
先月お伝えした新企画の詳細を決定しました。我こそはという方のご参加をお待ちしております。
目的
生成AIの使い方をコラムとして追加した改訂版ウェブ解析士テキストを6〜7月頃に完成させる
キックオフMTG
2月7日(水)19:00〜
場所
オンライン(お申し込みいただいた方にZoomのURLをお送りします)
参加要件
- 定例会に毎月参加できる方(やむを得ない予定が入った場合などは欠席OK)
- 最低でも週1時間程度は活動できる方
- ChatGPTの有料版を使っている方
注意事項
「聞く専門」の意向の方はご遠慮ください。
テキストに掲載するコンテンツを作るゴールに向けて一緒に手を動かし研究するプロジェクトです。積極的に活動できる方のみご応募ください。
GA4連載第23回:管理画面、ガラッと変わっています。
ウェブ解析士マスターの佐々木秀憲です。
今月は、ちょっとライト版な感じです。
久しぶりに管理画面を見た方はびっくりすると思うのでご紹介しておきます。
昨年11月頃から見た目が大きく変わっています。私が自分のプロパティで確認できたのは11月1日でした。
機能的にはあまり変わっていませんが、慣れるまではどこに何があるのか探すのが難しいでしょう。これを機にログインし確認してみてください。
キャプチャを元にご説明します。
変更前の管理画面は以下のようなデザインでした。資料用に撮ったものがなかったので一部黒塗りしています。

上記のように、ユニバーサルアナリティクスからある「アカウント」「プロパティ」と、それぞれ列ごとにくくりがあり、関連する設定を探せる見た目でした。
変更後は以下のようなデザインになりました。

主要な変更は、一つの領域がパネルのように分割されています。
最上部には「アカウント」に関する設定がまとまっています。従来は縦並びだったのが横に分割されただけなので、大きな違和感はないかと思います。
次に、キャプチャの左下にはプロパティ関連の設定が並んでいます。以前のプロパティ列の中でも、本当にプロパティ自体に対しての設定だけがまとまっています。
さらに「データの収集と修正」と、キャプチャでは見切れている「データの表示」「サービス間のリンク設定」と三つに分割されています。
一つずつ見ていきましょう。

ここではデータ自体に関する設定ができます。よく使う「データストリーム」や「データフィルタ」がありますので、覚えておきましょう。

「データの表示」には「イベント」「コンバージョン」「DebugView」などがあります。

最後に「サービス間のリンク設定」です。1回設定すれば後から操作することはそんなにないでしょう。各種サービスとのリンク設定がまとまっています。
ということで、今回はGA4の管理画面のデザイン変更について解説しました。
それではまた来月お会いしましょう!
GA4がとっつきにくい方へ
こんにちは、ウェブ解析士マスターの井水です。
GA4が難しく感じる理由の一つとして、単語の意味が理解できないという声を聞きます。公式ヘルプを見ても、長々と説明されていてイマイチ理解しづらいなんてことも。
そんな方は語彙を日本語に置き換えてみると良いです。
まずは頻出のイベントを日本語に置き換えてみましょう。
- page_view:ページビュー
- session_start:セッション開始
- first_visit:初回訪問
- user_engagement:ユーザー
- scroll:(90%)スクロール
- view_search_results:サイト内検索
- click:(外部リンク)クリック
- file_download:ファイルダウンロード
- video_start:動画再生
こうするだけで親近感が湧いてきませんか?
ツールは見方や使い方を知ってこそ活用につながります。
苦手意識がある方は、実際のデータを見ながら活用や改善のポイントについて解説するGA4講座で一緒に学びましょう。
WACA各資格保持者に関するデータ
統計情報です。ご活用ください。
集計期間 :2023年12月1〜31日
【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 : 34人(1580人)
認定試験受験者数 :701人(4210人)
合格者数 : 613人
合格率:87%
※()内は年度累計。予定者を含む
【有資格者数】
ウェブ解析士 : 1万441人
上級ウェブ解析士 : 2657人
ウェブ解析士マスター: 117人
初級SNSマネージャー: 611人
上級SNSマネージャー: 213人
チーフSNSマネージャー: 34人
初級ウェブ広告マネージャー:161人
上級ウェブ広告マネージャー: 49人
2023年に上級以上の資格に合格した方(敬称略、掲載許諾者のみ)
上級ウェブ解析士
田中舞(2月)勝部義則、湯川千尋、岡田有由加(3月)阿部紗裕理、大屋和真、小林和代(4月)小松崎翔太、山内泉季、山口イズミ(5月)重田浩樹、瀧田圭介、林田大平(6月)福本拓己、石垣佳孝、鈴木詩織、杉山巌宣、松尾直純(7月)岡優治、生永舞子(8月)小河原みづき、神谷直樹(9月)西田裕哉、西堀彰浩、小豆澤直、冨田芳光、長谷川恵理、榊美代奈(10月)海老名俊之、岩本直也、橋本純一(11月)清水彰人、加森咲紀、星野葵、浦野創、山田重昭、中川拓哉、本木篤、徳留康矩、小畑尚輝、西川純子、今井勇斗、斉藤勇一、松永さやか、本田進、柏浦一樹、中園信吾、高橋茉梨絵、河野恵子(12月)
ウェブ解析士マスター
清末三恵子、宮本裕志(10月)
上級SNSマネージャー
鈴木未紗、道源まどか、杉山巌宣、林達利(1月)伊藤真一(4月)稲垣彰、江端朋子(5月)古川みなみ(6月)相澤詩香(7月)小野俊克(8月)尾崎智子(9月)岩田孝明(10月)桑原敏行、永野孝、加藤葉子、中園信吾、中野彩子(11月)八杉真実、中島布美子、長谷川恵理(12月)
チーフSNSマネージャー
増田郁理(3月)内海美保、田畑由加子(11月)
上級ウェブ広告マネージャー
作山知佐(8月)瑜伽康哲、楠田祐馬(12月)
上級以上の資格に合格した方のお名前を毎月掲載します。
編集後記
メルマガ編集担当の中野です。年が明けてから時の経つのが早いこと。あっという間に1月が終わりそうです。自分の進歩を確かめるため手帳を買ったのですが、忙しすぎて……。今から書きます。
次回の発行予定は2024年2月20日(火)です。