記録的な暑さの夏が終わったと思ったら、10月に入り一気に気温が下がりました。とはいえ日中はまだ25度を記録する日も。みなさま体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
それでは今号の内容です。
「ウェブ解析士会議 in大阪」会場でお迎えするスタッフからひとこと

11月25日(土)午後1時から、JR大阪駅から徒歩7分の好立地で4年ぶりのウェブ解析士会議が開かれます! 近畿のみならず東京や九州などからすでに70人以上の参加申し込みをいただいていますが、まだまだ募集中。10月24日(火)までならお得な早割料金で申し込めちゃいます。
今回は、みなさんをお迎えするスタッフからコメントが届いていますので一部をご紹介します。各種講座やオンラインセミナーなどで顔見知りの人がいるかも? みなさんとリアルでお会いするのを楽しみにしています。ぜひいらしてくださいね!
――――――――
関東支部長の久保田善博です。運営スタッフとして東京から参加します。オンライン交流も増えましたが、直接会って学ぶ素晴らしさも感じます。
会場では、ウェブ解析士資格取得を目指す方限定でウェブ解析士公式テキストのサンプル(1章のみ)を提供します。部数に限りはありますが、ウェブマーケティングに興味がある同僚や知人の方に参加をお誘いください!
この機会に最新トレンドを学び、未来を切り拓きましょう。大阪でお会いできることを楽しみにしています!
――――――――
プロの皆さんが参加されるイベントに加わることに恐縮しているケーキ屋の友田成生です。
チラッとでも、レストランでサービスをしていた経験でお役に立てればと思っています。
パンデミック後初の大イベント成功のために精一杯がんばります!
――――――――
山本和泉です。東京から参戦します。
ウェブ解析士会議には、東京での2017年と18年、そして19年の大阪大会と3年連続で参加しました。
最新の情報を得られることはもちろん、新しい仕事のヒントや気づきも毎回たくさんあって、参加を続ける価値があると感じています。そして全国から集まったウェブ解析士の方々との交流も!
当日お会いできるのを楽しみにしています◎
――――――――――
はい、ごめんください。
新潟から参加するウェブ解析士マスターのコスギサヤカです。
オンラインで得られる学びは編集されて調和しているものがほとんどなので、チャンスは自分から飛び込まないと得られないなと改めて思います。近畿支部のノリは独特なのですが、人と人との距離感が近いためか、カオスの中にも歓迎される心地よさがあります。
人は恥をかいたときにこそ真に学ぶそうなので、AI革命の真っ只中で、一緒に素朴な疑問を持っていきませんか。「人による解析って、まだ必要ですか?」と。
――――――――――
チーフSNSマネージャーの藤原忍です。私はSNSのサポートや広報で皆さんに「メルマガ書いて~」とお願いしたりしています。
「海外に行ってて不在」とか「旅行が入ってて」ということで残念ながら行けないよ~(泣)という方もいらっしゃる一方、富山から、そしてなんと九州や北海道からも行くよ~という声も入ってきています。お会いできるのが楽しみです!
お申し込みがまだの方は、11月25日(土)の予定をいま一度カレンダーで確認してみてくださいね。スタッフ一同、首を長くしてお待ち申し上げています。気をつけてお越しください!
(上記、友田さんのコメントにお店の名前が入っていたのに気づいたかな?)
――――――――――
この他にも多くのメンバーが会議に参加する予定です。開催まで約1カ月。早割期間は10月24日までです。ぜひお申し込みください!
SNSマネージャーからの報告:ステマ法規制開始 注意すべきポイントとSNSのあるべき姿
チーフSNSマネージャーの小野寺翼です。
既にご存じの方も多いでしょう。10月1日からステルスマーケティング、いわゆるステマが景品表示法上の規制対象となりました。SNSを活用する企業担当者、特にインフルエンサーマーケティングに取り組んでいる(もしくは検討している)人にとっては重要な内容です。
今回の法規制の対象になるのは、金銭やインセンティブの授受を条件に自社に関連する情報発信をお願いしているにもかかわらず、それを隠して発信してしまうケースです。言い換えれば、企業から依頼された広告投稿であるにも関わらず、純粋ないちユーザーもしくは生活者の意見であるかのように発信をしてしまうことです。
万が一違反してしまうと、発信や投稿を第三者に依頼した企業(=広告主)は再発防止に向けた措置命令の対象になり、社名が公表されてしまいます(インフルエンサーなど、投稿した第三者は規制の対象外)。命令に従わない場合は刑事罰の対象となり、2年以下の懲役または300万円以下の罰金のいずれか、もしくは両方が課されます。しっかり押さえておきましょう。
……と、皆さんに気を付けてほしい、不幸になってほしくないという思いから、違反をした場合の話から入ってしまいましたが、気を付けるべきポイントはいたってシンプル。発信の際に「この投稿は企業から依頼された広告やPRですよ」と明示してもらえばよいわけです。
具体的には
- 「#広告」「#PR」といったハッシュタグを入れる
- 「提供元:〇〇社」のように、提供を受けた企業との関係を明示する
などが挙げられます。詳しくは一般社団法人 クチコミマーケティング協会が提示するガイドラインを参考にするとよいでしょう。
以下は筆者の考えも含みますが、SNSは生活者の忌憚(きたん)なき声が集まる場です。「良いもの(コト)は良い」という純粋な声が集まり拡がることこそがSNSの魅力。結果としてより良い社会の実現につながるわけです。インフルエンサーマーケティングによる投稿は純粋な声と同等に扱うべきではないですよね。こうした背景から、法規制は1つのカタチであると考えています。健全かつより良い社会の実現につなげる場であり続けるためにも、SNSの本質を大切にしましょう。
SNSマネージャー養成講座では、企業担当者がSNSを正しくマーケティングに活かすためのルールや気を付けるべき点についても紹介しています。
みなさまのご受講をお待ちしております。
アンケートに答えてAmazonギフト券を当てよう!
今年で13回目となる、ウェブ解析士協会アンケート2023を実施中です。会員に限らず、ウェブのお仕事に関心がある方ならどなたでもご参加いただけます。回答時間の目安は10〜15分程度です。
回答者の中から、1万円相当のAmazonギフト券を抽選で5名さまにプレゼントいたします。当選した方には、ご記入いただいたメールアドレス宛にご連絡します。
アンケートの目的
- 業界におけるウェブ解析の意識調査
- ウェブ解析士協会WACA認定資格のカリキュラムや制度の充実
回答締め切り
2023年11月30日(木)23:59
■4 GA4連載第20回: GA4を使う上で気を付けたいこと
ウェブ解析士マスターの佐々木秀憲です。
今回は、GA4を使いながら気を付けた方がいいな〜と最近思っているところやTIPSについてご紹介します。まだまだあるような気はしておりますが、たまったらまた書こうと思います。
気を付けたいこと
タイミングによってはエラーになる
感覚的にはUAよりもエラーになる頻度が多いように感じています。主に「内部エラー」のような記載が多いのですが、ページをリフレッシュする、一度他のレポートを表示してから戻ってくるなど、しばらくすれば使えるようになるので、みなさんもめげずに再チャレンジしてみてください。
探索の正規表現は細かく書かないとエラーになる
以前、カスタムレポートなどで正規表現を使うときに、例えばor条件だと「aaa|bbb」のような簡易的な書き方でも「aaaもしくはbbb」というフィルタが可能でした。しかしGA4で同じようなフィルタを作成するとエラーになってしまいます。
「.*aaa.*|.*bbb.*」のように記載するとエラーなく絞り込みが可能です。
※「.*」は正規表現で何でもという意味で、aaaやbbbの前後が何であってもという意味になります。
最近作ったGA4だとビジネス目標になる
最近のGA4プロパティ作成画面では「ビジネス目標を選択する」という画面が出て、選択肢によって レポートの初期状態が変わるようになりました。

例えば上記のように選択すると、以下のようなレポートメニューになります。

従来のようなメニューに戻すには、編集権限のある人がレポートメニュー内「ライブラリ」で、「ビジネス目標」は非公開に、「ライフサイクル」を公開に設定すると可能です。
Debug Viewが動かない
今困っているのですが、かなりの確率でDebug Viewが動いていません。今までより細かくタグ設定の確認ができてよかったのですが……。
自分で設定したものであればタグマネのプレビューも使えますし、ブラウザの開発者ツールなどでも確認は可能なので、いったんそちらでやるしかない感じです。早く直ってくれることを祈ります。
サーチコンソールは一つのGA4にしか紐づけできない
UAだと、サイトのサーチコンソールをいくつかのビューに紐づけることができました。ところがビューはなくなり、「どれか一つのプロパティ」としか紐づけできなくなりました。
今までもプロパティ単位では複数接続できませんでしたが、ビューの代わりに複数プロパティを作る場合など、困ることがあると思います。
合計収益とアイテムの収益合計が違う……!?
「集客>トラフィック獲得」に表示されている「合計収益」がこちら。

一方、下の図は「収益化>eコマース購入数」に表示されている「アイテムの収益」です。
もちろん、同じ期間、同じプロパティのデータです。最初見た時「何でこんなに合計が違うんだ!!」と発⚪️しそうになりましたが、ちゃんと理由がありました。
合計収益=収益の合計額
アイテムの収益=アイテムからの合計収益(税金と配送料を除く)
ということで、税金と配送料分が抜けているからでした。皆さんもお気をつけて!
TIPS
比較はレポートをまたげる
「比較」ってあんまり使えないな〜なんて思っていたのですが、ちょうどいい使い方を発見しました。例えば、ある特定のディレクトリのデータをずっと見ていきたい場合です。最も適切な機能は「フィルタ」ですが、レポートをまたぐことができません。別のレポートを表示すると、リセットされてしまいます。
その点、比較はフィルタと全く同じ機能かつレポートをまたぐことができます。さまざまなレポートを見ながらフィルタを常に掛けておきたい場合に便利です。
レポート識別子はいつでも変更OK(しきい値対策)
プライバシー保護が大事なのはもちろん理解していますけど、実際分析するときにしきい値が出てくると困ってしまいます。
しきい値を極力適用させないようにするには、「レポート用識別子」を「デバイスベース」に変更する方法があります。ユーザー数のカウントなども変わってくるので変えていいのか気になるところかと思いますが、実はいつでも変更OKなんです。
なので「普段はハイブリッドにしておくけど、キャンペーンの効果確認のときだけしきい値が掛かってしまうので、一時的にデバイスベースにする」ということもOK。一応、ソースも貼っておきます。
“注: この設定がデータの収集や処理に影響することはありません。このオプションはいつでも切り替えることができ、データに永続的な影響を与えることもありません。”
はい。少しまとまりなく書いてしまいましたが、参考になりましたら幸いです!
それではまた来月お会いしましょう!
WACA各資格保持者に関するデータ
統計情報です。ご活用ください。
集計期間 :2023年9月1〜30日
【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 : 138人(1236人)
認定試験受験者数 : 588人(2678人)
合格者数 :545 人
合格率:93%
※()内は年度累計 予定者を含む
【有資格正会員数】
有資格正会員数 1万3318 人
ウェブ解析士 : 9386人
上級ウェブ解析士 : 2514人
ウェブ解析士マスター: 116人
初級SNSマネージャー: 545人
上級SNSマネージャー: 185人
チーフSNSマネージャー: 32人
初級ウェブ広告マネージャー:165人
上級ウェブ広告マネージャー: 38人
編集後記
メルマガ編集担当の中野です。椅子なんて座れればどれでもいいと思っていましたが、オフィスチェアにしたら疲れが劇的に改善しました。経営者の皆さん、従業員の椅子はぜひ良いものを提供してあげてください。業務効率が上がります!
次回の発行予定は11月21日(火)です。