公式テキスト無料クーポン配布中! ウェブ解析士メールマガジン Vol.19

卒業や転職、異動、引っ越しなどで慌ただしい季節となりました。まもなく2023年度が始まります。住所が変わった方は、ウェブ解析士のどの支部に所属しているか今一度ご確認ください。

それでは今号の内容です。

目次

ご自分の支部を覚えていますか?

会員部部長の沖本一生です。

正会員のみなさん、ご自分がどこの支部に所属しているか覚えていらっしゃいますか?

支部(地域支部)は各地方でそれぞれ独立して、地域のウェブ解析士の活動支援と企業への貢献活動を行います。

正会員の方は、ご入会時に所属する「支部」を選んでいただきます(選択は必須です)。

お住まいの地域と所属支部が一致していなくても構いません。所属支部単位での活動(イベントやセミナーの実施等)やご案内の目安にいたします。

「マイページ」にログインし、[会員情報]タブでご自身の支部をご確認ください。

支部を変更したい場合は右上の歯車アイコンを押します。プルダウンメニューで所属支部を選び、ページ下の[会員情報を更新]を押下すれば完了です。

支部ごとにFacebookグループがあり、活動のお知らせや交流を行っています。お気軽にご参加ください!

詳しくはこちら

実務に役立つ講座へ、メンバー募集中!

「ウェブ解析士認定試験公式テキスト2023年版」はもうご覧になりましたか?

カリキュラム部は、カリキュラム内容をより良いものにすべく活動しています。2022年はウェブ解析士のカリキュラムをかなり大きく変更し、より「実務に役立つ」内容にすることができました。

2023年は上級ウェブ解析士・ウェブ解析士マスターの講座をより実践的、魅力的なものに変更する予定です。

このためカリキュラム部では日々の細かい業務から離れ、合宿というかたちで5年後、10年後を見据えて広い視野で考える会を実施しました。

こうした活動を通じ、最新の知識や、それをどのようにカリキュラム化していくのか?などを知ることもできます。カリキュラム作成を通して自分自身も改めて学べますし、教える、わかりやすく伝えるスキルを磨くこともできます。

また委員会活動を通して多くのウェブ解析士と知り合えます。一緒にお仕事をすることになるケースもあるんですよ。

ご興味をお持ちになった方、「周りに解析士仲間がいない!」という方も、カリキュラム部の委員会活動にぜひ参加ください! 事務局までご連絡くださいね。

公式テキスト無料クーポンコード

2023年資格維持要件を満たし、会員更新を完了された有資格正会員への特典として、テキストを無料ダウンロードできるクーポンコードを付与中です!

ウェブ解析士名簿マイページにログイン後、お知らせタブに該当のクーポンコードが表示されます。テキスト購入ページよりご自身の情報を登録し、カート決済時にクーポンコードをご入力ください。ご登録のメールアドレスにダウンロード用URLが届きます。

※初回ログイン方法についての詳細はこちらをご確認ください。

カリキュラム部からのお知らせ

小川卓さんに直接質問できる会、ついにラストです!

第1回、第2回と大好評のうちに終わりました「小川卓さんに直接GA4の質問ができる会」が4月3日、最終回を迎えます!

ウェブ解析界のトップランナーである小川さん。過去2回とも非常に丁寧に回答してくださっており、質問した方だけでなく他の参加者にも大変役に立ったのではないかと感じています。直接質問できる機会はなかなかありません。ぜひご参加ください。

【参加資格】
・上級ウェブ解析士またはウェブ解析士マスターの正会員
・質問したい内容をフォームで送信

GA4を触って質問を考えてくださいね。申し込み締め切りは当日午前10時です。

4月3日(月)午後1〜2時
「小川卓さんに直接GA4の質問ができる会」
お申し込みはこちら

オフィスアワーの方針


4月、6月、7月は、ウェブ解析士マスターが登壇。セミナー+”アフタートーク的なオフィスアワー”という形式でお送りします(5月は登壇者未定ですが、開催はします!)。

オフィスアワーではセミナーに関連する質疑応答、相談などができる場にしたいと考えています。もちろんセミナーと関係のない質問や相談なども大歓迎。セミナー後のオフィスアワーのみのご参加も可能です。

日時などはその都度ご案内します。オフィスアワーをみなさまのビジネスにお役立てください!

GA4連載第14回:経路データ探索を使ってみよう! 

ウェブ解析士マスターの佐々木秀憲です。

さて、実際に探索レポートを使ってみましょう! 今回は「経路データ探索」レポートの使い方についてご紹介します。

経路データ探索レポートでは、始点や終点を決めて、その後もしくはその手前の動きを見ることができます。

イメージしやすいよう画像で見てみましょう。「経路データ探索」レポートのテンプレートを選択した直後の画像です。

赤く囲んだ部分を見てください。「始点」「ステップ1」「ステップ2」とあります。ここでは「始点:最初にしたこと」「ステップ1:始点の次にしたこと」「ステップ2:始点の次の次にしたこと」と、ユーザーの行動がどのように遷移したか見ることができます。

とはいえ、上の画像のようにデフォルトの「イベント名」ではイメージが湧きづらいので、以下のように変更してみましょう。

まずは、下図で赤く囲んだ「最初からやり直す」を押します(これをやらないと、始点をページにできないんです……面倒ですよねw)。

始点(もしくは終点)を選択する画面になります。ここでは始点からの使い方を解説しますが、終点から使う場合はコンバージョン(CV)などのイベントを終点に設定してみてください(後述)。

始点の「ノードをドロップするか選択してください」の部分をクリックします(左側の設定タブからドラッグ&ドロップも可能です)。

以下のようなプルダウンが出ますので、「ページパスとスクリーンクラス」を選択します。

次に、どのページパスが始点の情報を表示するかを選びます。ここから始まったユーザーの遷移を見たい!というページを選択してください(今回のサンプルでは「/jp」)。左側画面で選択した値数が少ないものは下の方にありますので、「もっと読み込む」や上部の検索窓で探してください。

選択すると、以下の図のように始点(/jp/)の次にどのページを見たか、視覚的に表示されています。

ステップ1で何を表示するかはプルダウンで変更できます。必要に応じてイベント名などに変えてください。

また、上の図で「/jp/」の後に「/jp/course/wac/」に進んだ人の、さらに次の動きが気になったとします。

その場合は、ステップ1の「/jp/course/wac/」をクリックします。すると下図のように自動的に「ステップ2」が追加され、「/jp/」→「/jp/course/wac/」の次にどこに進んだのか確認できるようになります。

このように、ユーザー行動の気になった部分をポチポチと押していくと、サイト内行動の「主要導線」を見極めることができます。

ちなみに上記データでは「/jp/」→「/jp/course/wac/」→「/jp/」と戻ってしまっている人が多いので、ちょっと問題がありそうですね……。

また、終点から作る場合には、CVの手前の行動を見るのがおすすめです。以下のキャプチャのようなレポートを作成してみてください。

終点を「CV_WAC_Exam」(ウェブ解析士試験の申し込み)というイベントに設定して、その手前のステップを「ページパスとスクリーンクラス」でたどります。つまりCVしたユーザーがCVの直前に見ていたページを見るのです。どのようなページ遷移をしたユーザーがCVしているのか確認することができます。

ユニバーサルアナリティクスには「目標パスの解析」というレポートがありましたが、3ステップ前までしか遡れませんでした。GA4の経路データ探索レポートではもっと遡ることができるので、今まで以上に細かく分析できます。ぜひ使ってみてください!

次回は、また別の探索レポートの使い方についてお伝えしていきます。

それではまた来月お会いしましょう!

ウェブ解析士・SNSマネージャーに関するデータ

ウェブ解析士に関する統計情報です。ご活用ください。

集計期間 :2022年2月1日〜28日

【ウェブ解析士】
認定講座受講者数 : 117人(129人)
認定試験受験者数 : 280人(280人)
合格者数 : 253人
合格率:90%
※()内は年累計 予定者を含む

【累計受講・受験者数】
52,948人

【ウェブ解析士 有資格者数】
ウェブ解析士    : 9,073人
上級ウェブ解析士  : 2,482人
ウェブ解析士マスター:    110人

【SNSマネージャーに関するデータ】
初級SNSマネージャー: 655人
上級SNSマネージャー: 160人
チーフSNSマネージャー: 27人

編集後記

メルマガ編集担当の中野です。何度も引っ越しているので、自分の“本拠地”がどこか判断するのはちょっと難しいです。オンラインでどこにいても仕事はできますが「あの人にもっと頻繁に会いたい」「あの店に通いたい」と思えるところが本拠地かなと思いました。

※「SNSマネージャーからの報告」はお休みしました。

次回の発行予定は4月20日(木)です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次