Column
  • コラム
  • 事業計画書が必要なのと同様に……

事業計画書が必要なのと同様に……

投稿日:2024年12月20日

ウェブ解析士の皆さま、初めまして。チーフSNSマネージャーの田畑由加子です。

簡単に自己紹介をいたします。

2023年にチーフSNSマネージャーになりました。行政機関から受託している起業創業支援機関でのメンターが普段の主な業務です。

SNSマネージャー資格取得のきっかけは、SNSを活用した認知・販路拡大などのニーズの高まりです。個人事業を始める方やスタートアップ企業など、相談に来る方のビジネスの一助にと、SNSの活用法を提案するためでした。

事業計画書とSNS運用企画書

新規事業を始める、新規ビジネスを創出する時に必ず通るプロセスがあります。

それは……事業計画書の作成です。

事業計画書がないと銀行の融資は受けられないといっても過言ではありません。継続して利益を上げ、存続できるのかを判断されます。

事業計画書の作成では実に多くのプロセスを踏みます。

  • 顧客になるのは誰?
  • 潜在的な課題、またはニーズは何か?
  • 競合他社との比較は?

では、SNSをビジネスに活用する時はどうでしょうか。

プライベートでも使っており、身近であるからか“何となく”始めている個人事業主や経営者が多いように感じます。

事業を始める際に事業計画書があるように、SNS運用を始める際にも運用企画書が必要です。これを基に、SNSをどう活用し、企業の利益やメリットを出していくか判断します。

企画書通りに運用してはみたけれど目的が達成されなかった場合、理由や改善すべき点は何か。逆に予定していた以上の効果が出た場合、原因は何か。分析を繰り返すことによって自社の勝ちパターンが見えてきます。

目的と判断基準を明確にしてこそ解析の力がより発揮されます

目的と判断基準をテキストベースで共有でき、同じ方向を向いて支援できる資料がSNS運用企画書の役割です。

初級では運用企画書を書くのに必要な知識を学び、上級では実際に作成し講座内で各項目を吟味します。

皆さまのウェブ解析ライフの一助になりますと幸いです。