Column
  • コラム
  • 私が一目惚れした企画書

私が一目惚れした企画書

投稿日:2024年4月23日

ウェブ解析士の皆さま、こんにちは。チーフSNSマネージャーで上級ウェブ解析士のイミトモです。

私は企業ウェブサイトの集客支援をするかたわら、SNSマネージャー養成講座で月に数回、講師をしています。

理由は、ある企画書に一目惚れしたから。

それがSNSマネージャー養成講座が推奨する「SNSの運用企画書」です。

これにはビジネスとして戦略的にSNSを活用する際に押さえておきたいポイントが厳選されています。実際、私が初めてSNSの提案をしたクライアントにこの流れでプレゼンテーションをしたら「じゃぁそれでお願い」と案件が始まりました。

本メルマガをお読みいただいている方には、特別に運用企画書の項目を紹介しちゃいます!

運用企画書の10項目

  1. 運用目的
  2. 対象となるユーザー層
  3. 利用するSNSと理由
  4. KPI
  5. 各SNSでの集客手段
  6. 運用方針/投稿頻度
  7. ベンチマークすべき参考アカウント
  8. 緊急時の対応
  9. 運用担当者/運用責任者
  10. 運用開始後(企画書提示後)2週間程度の投稿案

「ふ~ん」
「え、こんなものに一目惚れしたの?」

と思われてしまうかもしれませんが、実際に作ってみると奥が深いんですよ! だまされたと思って、ご自身が関わっているアカウントで企画書を作ってみてください。

ちなみに、初級SNSマネージャー養成講座では運用企画書を書くのに必要な知識を学びます。上級では運用企画書を実際に作成します。講座で各項目をディスカッションし吟味します。

「SNS運用企画書を作ってみたけど、分からないよ」という方や「ディスカッションをしてみたい」という方、SNSマネージャー養成講座でお待ちしております。運用企画書の魅力をとくと語らせていただきます(笑)。

皆さまのウェブ解析ライフの一助になりますと幸いです。