Column
  • コラム
  • 同業者のフォローはいる?いらない?

同業者のフォローはいる?いらない?

投稿日:2023年12月20日

チーフSNSマネージャー伊藤雅恵です。

「フォロワーの多くが同業者です。SNSを運用する意味はあるのでしょうか?」という疑問をよく耳にします。

みなさんはどう思いますか?

同業者=ライバル会社からのフォローは、リサーチ目的であることが考えられます。

  • フォロワー数はどのくらい?
  • どんな情報を発信している?
  • 参考にしたり、まねたりできる情報はないか?

こう考えると不快に感じられるのも仕方がありません。でも中には「同業者として応援したい」「お互い頑張ろう!」という気持ちのフォローもあるかもしれません。

また、同業者のフォロワーにはあなたと同じターゲット層がいる可能性が高いとも考えられますよね。

同業者にフォローされたらフォロー返しをして積極的にコミュニケーションを行い、同業者のフォロワーにも投稿が表示されることを期待してみるのもひとつの戦略です。まあ、逆もしかりですが。

あなたのコンテンツの質が高ければ、アカウントは自然と成長し、同業者の数は気にならなくなるはずです。

成長途中のアカウントは、同業者を笑顔で歓迎しましょう!!

そして、こっそり戦略を練りながら、同業者アカウントとも積極的にコミュニケーションし、ターゲットを共有させてもらいましょう。

ということで、同業者からのフォローは気にしないのがベストです。

SNSマネージャー養成講座では、運用目的を明確にすることや、目標を設定することの重要性を学びます。目標を達成するための手段として、いろいろなストーリーを描けるようになります。

お仕事でSNSの相談を受ける機会もあることでしょう。ウェブ解析士で未受講の方、初級SNSマネージャー取得で上級受講を迷っている方、この機会にぜひ取得を検討してみませんか?