Column
  • コラム
  • よくあるご相談「どれから始めれば……?」

よくあるご相談「どれから始めれば……?」

投稿日:2023年9月20日

チーフSNSマネージャーの森和吉です。 

X、Instagram、Facebook、TikTokなどさまざまなSNSがありますが、どれから始めればいいかと相談を受けることがあります。

商品やサービスを利用する顧客の中には、Instagramしか見ない人もいますし、Xだけを見ているという人もいます。と考えますと、可能ならば全てのSNSを行った方がいいということになります。

ただ、全てのSNSを100%の力で運用するには大変な労力がいります。Xに投稿した内容をそのままTikTokに投稿するわけにもいきません。中途半端になるのならば、運用するSNSを絞ることも必要です。

提供する商品やサービスを利用するターゲット層をしっかり認識し、ターゲットに届けるためにはどのSNSが有効なのかを考えてみましょう。主な特徴を挙げてみます。

X10代後半〜20代(40代以上も多い)リポスト(リツイート)機能により情報が拡散されやすい匿名ユーザー中心なので炎上しやすい
Instagram20〜40代の女性が中心ビジュアル訴求できる商品に有効シェア機能がなく拡散性が低い
Facebook30〜50代中心。投稿はしないが見ているだけのユーザーも多い実名登録世界最大級の利用者がいるSNS
TikTok10〜20代中心直感的に使える動画編集機能があり、更新の負担が軽い広告以外での商用利用は不可

メディアによってアプローチできる層は大きく異なり、テキスト・静止画・動画など手段も違ってきます。

ターゲットを見極める以上に、運用を続けることはもっと大事です。使い慣れていないSNSの運用は面倒に感じることもあります。そのような時には、自分がよく使っているSNSから始める方法もあります

SNSはすぐに成果が現れるものではありません。フォロワー数やいいねの数が増えていくまで、半年から1年は地道に運用を続ける必要があります。その間投稿を続けるには、やりやすさを感じているSNSの方が間違いなく継続しやすいです。使い慣れたSNSに投稿することが習慣化したところで、改めて自社ターゲットに合うSNSにチャレンジしてみるのも良いでしょう。

SNSマネージャー養成講座では、このように実情に即した運用方法なども学びます。

みなさまのご受講をお待ちしております!