炎上!同業者フォロワーが救いに
投稿日:2024年10月22日
ウェブ解析士の皆さま、こんにちは。チーフSNSマネージャーの伊藤雅恵です。
「SNS運用をしているけれど、同業者からのフォローが多くて……。意味があるのでしょうか?」とよく耳にします。実は同じテーマについて、1年前にもこのメルマガでお伝えしました。
同業者からのフォローは、メリットがあるのか? 皆さんはどう考えますか?
先日、私のクライアントのXアカウントが炎上騒ぎに見舞われました。
問題の発端は「投稿内容が時代にそぐわない」という批判コメントでした。
過去に何度も自動投稿してきた投稿で、通常はまずまずのインプレッションを得ていました。しかし、ある日突然アンチコメントが入り、インプレッションが爆発的に増加したのです。
実は、このアカウントでは2回目の炎上です。1回目は深夜にインプレッションが急上昇し、怖くなった担当の方が投稿を削除してしまいました。
私は「炎上かもしれない時は、まず静観して様子を見ましょう」とアドバイスしました。
今回はそれを守ってくださり、アンチコメントに対して「いいね」やコメントを返すのを控えただけでなくポジティブなコメントにも反応せず、ひたすら静観に徹しました。
その間に動いたのは同業者アカウントでした。
同業者の方々が励ましのコメントをしたり、アンチコメントが誤解であることを指摘してくれたりしました。おかげで心の支えを感じ、落ち着きを取り戻せたそうです。
もちろん、同業者とのコミュニケーションが日頃から取れていたからこそサポートが得られたのは間違いありません。ご担当者のお人柄があってこそです。
SNS運用はやはりコミュニケーションが命だと、改めて感じた一件でした。
SNSマネージャー養成講座では、SNS運用の目的を明確にし目標設定の重要性を学ぶだけでなく、炎上対策についても詳しく解説しています。お仕事上、SNSに関する相談を受けることが多くないですか?
まだ講座を受講していないウェブ解析士の方や、初級SNSマネージャー取得後に上級講座を受講しようか迷っている方は、この機会にぜひ取得を検討してください。皆さまのご受講を心よりお待ちしております!